新しいアオサギの集会場所、ツグミそしてシロハラ
九華公園の南西側に奥平屋敷跡があります。今日は、その一角に水仙が咲いているのに気づきました。まだこの一輪だけです。英語では、「ナルシサス(narcissus)」。ギリシャ神話の美少年の名前で、泉に映った自分の姿に恋をして毎日見つめ続けたら、いつのまにか1本の花になってしまったといいます。“ナルシスト”は、ここから来ているという話は、心理学を多少ご存じの方なら、ご承知かも知れません。
それにしても寒い日でした。散歩をしていた間は、さほど風が強くありませんでしたから、まだ楽でしたが、空はいかにも真冬という感じで、見るからに寒そうでした。いつものように8時45分から11時半、住吉神社、九華公園、貝塚公園と回り、その後用事を済ませるため、銀行と郵便局に立ち寄って、5.7㎞。ほとんど判で押したようなもので、我ながら笑えます。写真は、九華公園にて、外周遊歩道の東から西の空を撮ったものです。
さて、今日は寒い中出かけた甲斐がありました(微笑)。まずはアオサギさ
んたち。揖斐川沿い、住吉水門辺りの堤防には、冬になると時々アオサギがやって来ますが、今日は、ここで集会を開いていました。4羽が集まっており、さらに少し離れた川口水門のところにも1羽。計5羽。こういう光景は初めて。
全体を撮ると、こういう感じでした。揖斐川右岸。手前が住吉水門、奥が川口水門(七里の渡し跡のところ)です。ここに集まっていたためかどうか分かりませんが、いつもの揖斐長良川の中州にはアオサギの姿はありませんでした。
九華公園では、ツグミが地上に降りているところを確認。この2羽を含めて、辺りには合計5羽のツグミがいました。手前側のツグミは、色が薄め。Bird Fanのツグミの説明によれば、茶色味が濃いものと薄ものとがいるといいます。
そして、シロハラ。昨日、貝塚公園で「証拠写真」を撮りましたが(12/11:
貝塚公園にシロハラ)、今日は、きちんと捉えることが出来ました。3回見たのですが、実数は2羽かと思っています。左の写真は、貝塚公園の北門のところから立教小学校の生け垣の方へ飛び出してきたもの。
こちらは、公園の南のエリアにある東屋の近くで見た個体。左の写真は、
超望遠コンデジで、右の写真は、デジイチで撮ったもの(同じ個体を撮っています)。超望遠コンデジでもけっこう行ける気がします。
ところで九華公園のカモたち、今日は56羽でした。数も大きな変動はありませんし、メンバーも同じ。ホシハジロのオス2羽、メス2羽、ハシビロガモのオス2羽、ヒドリガモのペア2組の他は、キンクロハジロでした。ユリカモメは来ていません。オオバンを1羽確認しています。そうそう、吉之丸コミュニティパーク西の堀には、今日もキンクロハジロが16羽。九華公園のキンクロの「分駐隊」という印象を持っています。
昨日の余談の続き(12/11:貝塚公園にシロハラ)。いつも、北門から入っ
て、管理事務所前を通過し、奥平屋敷跡、二の丸跡、朝日丸跡と回ります。二の丸跡で、左の写真のように、地面にマーキングを発見。その二の丸跡の東の方では、小型のパワーショベルで作業中。
朝日丸跡に入ったところで、このように3つの穴が平行して掘られ、コンク
リートの基礎のようなものが置かれていました。右上の写真は、この穴を掘っているところのようでした。ベンチの設置工事が行われているようでした。本丸跡の駐車場には、右の写真のように、9つのベンチを積んだトラックが止まっていました。さんざん文句を言っていましたが、これまでよりも立派で、頑丈そうなベンチで、これなら散歩友達の皆さんも、納得されるでしょう。
このあたりは、雪はまだ降らないようですが、明日も真冬並みの寒さとか。しかし、こういう雲を見ていますと、雪雲のような気がしてきますし、一段と寒さを感じます。ブログをお読みいただいている皆様には、年末に向かいお忙しいことと思いますが、くれぐれもご自愛ください。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
「花・植物」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- 曇天で寒い1日……証拠写真ばかりで我ながら苦笑(2021.01.17)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
「野鳥」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
コメント