九華公園にて「餌争奪」イベント開催中(笑)
日曜日は、赤須賀漁港の舟が漁に出る日です。日の出の頃から、漁船のエンジン音が聞こえて来ます。散歩に出る9時前でもまだ操業している船も見えます。写真は、住吉神社の前から見た、揖斐川、長良川河口堰など。寒そうに見えますが、実際に寒かったです。今日は最高気温10℃。8時40分から11時半にかけて、住吉神社、九華公園、貝塚公園、歴史を語る公園と回って、江戸町、川口町から七里の渡し跡と回ってきました。
九華公園、半周してきたところで、何やらイベント開催の予感(笑)。カモも、
ユリカモメも集まってきていますし、一部では小競り合いまでも発生しています。そうなのです、日曜日の10時前くらいになると、定期的に餌をやりに来る方がいらっしゃるのです。
今日のベストは、こちら。ユリカモメ、まさに餌のパンくずをゲットする直前です。よく見てみますと、視線もきちんとえさを捉えていますし、嘴も狙いが定まっています。飛ぶ運動のコントロールもしっかりできているのですね。感心します。
ちょっと余分な話になるかも知れませんが、その他の「餌ゲット直前シーン」
も見ていただくと、ユリカモメの運動性能の高さが分かっていただけると思います。餌の方にはピントが合っていませんが、ユリカモメの右手に写っている、白い、小さな物体が餌のパンくずです。
左の写真のように、餌を巡って争うシーンもありますが、これはもう上に
いるユリカモメの圧勝! 右の写真では、わかりにくいのですが、向かって右のユリカモメは、すでに餌を咥えています。
ユリカモメ、今日は25羽ほどを確認。この「餌やり」が始まる前は、野球
場のフェンスで待機していました。誰かが餌をやり始めると、どういうわけかかぎつけて、現場に急行してきます。左は、成鳥ですが、右はまだ若い個体。
ユリカモメ、かわいらしい顔をしていますが、行動はけっこうえげつないところがあります。餌争奪戦となりますと、その運動性能の高さをフルに活かして、キンクロハジロをはじめとして、カモたちを蹴散らしています。
さて、その他の鳥たち。カワウは、二の丸堀で大きな魚らしきものと格闘
していました。九華橋から見ていたのですが、ほとんど反対向き(南向き)で格闘していましたので、はっきりとは確認できませんでしたが、最終的には飲み込んだように見えました。
ホシゴイ。いつものように、鎮国守国神社の社務所裏にいたのですが、西側からは見えず。稲荷社の参道の赤い鳥居の間から確認。後ろ姿が少しだけ覗いていました。
アオサギも9時頃には不在。10時半過ぎにもう一度確認したら、登場して
いました。久しぶり。存在を忘れられないように、たまにはやってくるようです。
ツグミ。今日見たのは、2羽。こちらは、九華公園の北門近く、土俵のところ。地面には降りてこず、樹上を移動していました。もう1羽は、公園の外周遊歩道の南。ソメイヨシノの木にいました。
カモたち、今日は、少なく、47羽。ホシハジロのオス1羽、メス1羽、ハシビ
ロガモのオス2羽、メス1羽、ヒドリガモのオス3羽、メス2羽の他はキンクロハジロと、いつもの固定メンバー。右は、ハシビロガモのオス。かなりオスらしい色合いになってきました。
オオバンも、この頃は毎日、九華公園で見ます。2羽いることもありますが、今日は1羽のみ。
貝塚公園では、ヒヨドリ、キジバトの他、メジロが数羽やって来ました。なかなかうまく撮れず、証拠写真。ここは、毎年、ツグミがたくさんいますし、シロハラも2~3羽滞在するのですが、今年はまだ見ていません。
さらに、歴史を語る公園。ここは、片町にあります。片町という名前は、通り(東海道)の片側(西側)にのみ町があり、東側は桑名城の堀になっていたことに由来。公園の東には城壁の石垣が残っており、刻印石もあるということで、見に来たのですが、見つけられませんでした。もう少しじっくりと探す必要があります。堀には、オオバンが2羽。
今日の散歩も、いつものデジイチ(EOS kiss x5)と、超望遠コンデジ(PowerShot SH60XS)の2台を持って出かけました。写真のうち、ナンバーが200~300番台のものはコンデジで撮ったもの。コンデジの使用感を覚え書きしておきます。バッテリーの持ちが弱点。昨日からの合計で、320枚を撮ったところで、「充電してください」となりました。1回の散歩で300枚以上撮ることはよくありますから、予備が必須です(Amazonで互換品を発注してあります。純正品は1つ\6,000以上!)。ファインダーが、液晶になっていますが、これには慣れないといけません。デジイチのつもりで覗くと、よく分からない、うまく見えないとなります。ピントは期待以上に速く合う印象です。まだ動作の仕方に慣れないという感じがしています。デジイチになれていますので、そのつもりで撮ろうとすると戸惑ってしまいます。説明書もきちんと読まなくてはなりません。なお、この写真もコンデジ写真。御在所岳です。けっこうよく撮れたと思います。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
「散歩」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- ハジロカイツブリに2回も遭遇……エレベーター点検で9階まで登山(笑)(2021.01.18)
「野鳥」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
コメント
ひらいさん、おはようございます。
急に寒くなりましたから、散歩する人も減り、週末に餌をやりに来る人も、去年より少なくなっていますので、この機会は貴重です(笑)。
日曜のこの時間帯、必ずと言ってよいほど、餌をやりに来る方がいらっしゃいますので、チャンスです。
餌争奪戦、確かに野鳥撮影の醍醐味です。
今日もこのシーンだけで200枚くらい撮ってきました(後が大変ですが……)。
ユリカモメの若い個体は、嘴、足が黄色っぽい特徴があります。
カワウがくわえているのは、何でしょうね?
私には、長い形の魚に見えました。
メジロは、ごくたまに見かけます。
昨日は貝塚公園でしたが、先日は、住吉入江沿いでも見ました。
超望遠コンデジ、迷いに迷ったのですが、ゲットしてしまいました。
65倍という倍率はすごいですね。
それと軽いのが助かります。
投稿: mamekichi | 2017年12月11日 (月) 06時45分
mamekichiさん、こんばんは!
争奪戦、野鳥撮影の醍醐味ですね。ユリカモメの機動力&えげつなさ(笑)もしっかり写っております。カモ達は悔しい思いをしていることでしょう、野生の戦い、自分も一度確認に行かねばと思っています。ユリカモメの若い個体、小さなくなったドバトのような感じですね。
カワウは、イカのようなモノを食べてるのでしょうか?魚っぽく見えないですね。
メジロ、春頃には良く見かけましたが、最近はまだ珍しいですね、梅・桜が咲く時期が待ち遠しいです。
最後に超望遠カメラ、ついにゲットですね、自分も、お手軽に撮影出来るところが気に入っており、もう5年程使っています(壊れれは買い替えているので、今ので4台目)。野鳥撮影ではズーム倍率がかなり重要なので、これからもずっと使う事になりそうです。
投稿: ひらい | 2017年12月10日 (日) 21時42分