貝塚公園にシロハラ
最高気温は12℃を超えたとありましたが、それにしては寒いというか、冷えるというか。去年までよりも、寒さが身にしみるようになった気がします(苦笑)。「寄る年波には……」ということかと、少々がっかり(微笑)。めげずに今日も散歩。8時50分から11時半、住吉神社、九華公園、貝塚公園、入江葭町から寺町と5.8㎞+α(αは、貝塚公園で、シロハラを求めてウロウロしたからです)。写真は、鎮国守国神社の拝殿脇。裏にあるイチョウの木はすっかり葉を落としました。
貝塚公園、毎年、シロハラが複数やって来ますが、昨日までは不在。今日
歩いていたら、チラッとその姿が見えましたので、何度も歩き回ってようやく確認。その証拠写真です(苦笑)。シロハラをご存じの方には、お分かりいただけるという程度の写真ですが、ようやくシロハラが来てくれたと思うと、少し楽しくなります。
さて、話を元に戻します。「住吉キンクロウズ」、このところ、オスのキンクロハジロが1羽のみです(「住吉キンクロ」と単数形で呼ばなくてはなりませんねぇ)。こちらは、住吉水門の外側にいたアオサギさん。朝なのに、なんだか黄昏れた感じです(笑)。冬になると、揖斐川右岸の堤防にアオサギが時々やって来ています。
吉之丸コミュニティパーク西の堀。最近、ここにキンクロハジロが集まっています。いつも15羽くらい。九華公園の堀のカモが少ないのは、キンクロの一部がこちらに来ているからかも知れません。
九華公園に到着。いつもよりやや遅め。北門近くでは、オスのモズが出迎え。少し写真を撮らせてくれた後、姿を消しました。しばらくあまり見なかったのですが、この頃はまたモズを見るようになりました。
アオサギは、いつものように、鎮国守国神社社務所裏のセンダンの木の枝に。ただし、今日はなぜか、先端のところにいました。その日の気分によるのでしょうか?
このセンダンの木の近くの堀に石があります。カメが甲羅干しをしていることもあるのですが、今日はオオバンが上がって身繕い。あの「弁足」がよく見えます。オオバンは、カモのような水かきはないのですが、足指(趾)の両側に弁状に膜が発達しているもの(これが弁足)があります。
カモは、56羽。今日はあちこちの堀に分散していて、けっこう動いていま
したので、数えにくいこと(苦笑)。ただし、メンバーはいつも通り。ホシハジロのオス2羽、メス1羽、ハシビロガモはオス・メスとも2羽ずつ、ヒドリガモのオス3羽、メス2羽に他はキンクロハジロ。
最近ずっと不思議に思っていること、それはハシビロガモのオス2羽がいつも一緒に行動していることです。ホシハジロや、ヒドリガモはたいてい、オス・メスのペアが近くにいて、一緒に行動するのですが……(キンクロさんは、多すぎて、ペアになっているのかどうか、まったく不明です)。
九華公園、こんな天候のせいか、鳥は少なく、ユリカモメはゼロ。ハクセキレイを2羽見たくらいで、他はヒヨドリ、ドバト、ムクドリくらい(ただし、これらも少なめでした)。
貝塚公園では、到着したときは静かでしたが、シロハラを探している間
に、コゲラ(このコゲラは、頭に赤いスポットがありますから、オス)、シジュウカラ、メジロが出て来ました。メジロは写真には撮れずじまい。このほか、ウグイスかと思える鳥もいたのですが、これも撮影できませんでした。
余談。最近、九華公園に散歩に来る人の間で話題になっていることがあります。それは、1週間前に木製のベンチがすべて撤去されてしまったことです。バールフレンドのYさんは、たいそうご立腹。「休むところがない」「ベンチに座って皆さんと話すのが生きがいなのに」などなど。どうやら市役所が新しいものと更新してくれるらしいのですが、掲示も何も出ていません。管理事務所には何人もの方から抗議があったようです。散歩仲間の間では、「いかにもお役所仕事」と悪評。張り紙1枚くらい出してくれても良いと思います。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
「野鳥」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
コメント