
今日は、遠征といいますか、前から予定していたのですが、珍しく、日帰

り家族旅行に行ってきました。子どもたちは、「近江牛!」を熱望していたのですが、小生と家内は、あるものが見たくて、滋賀県方面へ出かけてきました。クルマで8時半出発、20時半過ぎ帰宅でした。左は、国道258号線から見た多度山。琵琶湖の周りに出かけたのですが、あいにく強風&時雨模様でした。心がけが良いのか、悪いのか、今ひとつよく分かりません。

さて、どうしても見たかったのは、そうです、
コハクチョウたちです。去年

からの念願がようやく叶いました。

家族4人で、滋賀県方面へとドライブ日帰り旅行。まずは、こちら、
湖北野鳥センターへ。コハクチョウは、10月8日にここへ来ています。野鳥センターに着いたのは、10時半。風が強く、琵琶湖の湖面はかなり波立っていました。オオヒシクイや、マガン、オオバン、カワウ、マガモ、ヒドリガモなどは見えたのですが、コハクチョウはいませんでした。センター職員の方が、この時間は4~5キロ離れた水田に食事に行っていると、その場所も教えてくださいましたので、そこまで行って見てきました。「家族旅行でも鳥か!?」というご指摘があるかも知れませんが、好評でした(笑)。

今日は、70数羽いるということでした。水田3カ所に散らばって、餌を探して

いるようでした。数えたところでは、70羽ほど。クルマでなら近くまで行けるということでしたので、近くにクルマを止めて、観察&撮影。

左の写真に写っているのは、若い個体かと思います。何羽か入り交じって

いました。右の写真に写っているコハクチョウ、しゃがみ込んでいて、なんだか、昔、子どもたちがトイレットトレーニングの時にお世話になったあるものに似ているような気がしてなりませんでした(苦笑)。

飛んでいくところも狙ったのですが、ピントが合いませんでした。トビもたく

さん、あちこちで飛んでいたのですが、同様の結果。コハクチョウが餌をとっているところの近くには、コサギが1羽。

コハクチョウを見た後、湖北みずどりステーションまで戻って、昼食。鳥を見に来たのに、昼ご飯に「カモうどんセット(笑)」。寒かったので暖かいもので体が温まりましたし。鴨肉もおいしかったです。内緒ですが、「一杯やっても良い」という許可が下りましたので、地酒のワンカップを1本いただきました(微笑)。

昼食後は、琵琶湖の北(奥琵琶湖)を回って、高島市マキノ町へ。途中、湖岸のあちこちに、オオバンを始め、カモがたくさんいました。いつもブロ友のひらいさんの記事で感心していましたが、バードウォッチングには琵琶湖はすごいところです。写真は竹生島。はじめは、舟でここへ渡ろうかという話もありましたが、天候が今ひとつでもあり、今回はパス。

高島市マキノ町では、メタセコイアの並木を見物。マキノ高原、マキノスキー場へ続く道に約500本植えられているそうです。写真を撮る方も多く、場所やアングルに悩みました。「新・日本の街路樹百選」に選ばれているといいます。

あれこれと試した一端を載せておきます。横の画面(左

の写真)やら、地面すれすれにカメラを構えた、縦の画面(右の写真)やら、試したのですが、なかなか。道路の中央から撮れたら、もう少しマシになったかも知れませんが、人もクルマも多くて無理でした。中には、クルマに乗って、道路中央で堂々と停車して写真を撮るというトンでもない人もいましたが、あれは大迷惑。

このあとは、長浜まで戻りました。港近くの駐車場にクルマを入れ、黒壁

スクエアへ。右は、長浜港で撮ったユリカモメ。たくさんいましたが、強風で皆、風上に向かって前傾姿勢。

黒壁スクエアでは、まずはこちら、
海洋堂のフィギュアミュージアム
龍遊
館を見学。入館料\800。ガチャガチャ1回分のコインがついてきましたので、実質¥400ということです。あまり興味はなかったのですが、フィギュアを使ったジオラマには力作がたくさんありました。途中、カフェでコーヒーを飲んで、一休みしたほかは、ブラブラ。

事前の下調べをほとんどしていきませんでしたが(笑……野鳥センターと

メタセコイアの並木が小生にとってはメインでした)、
北国街道沿いの城下町ということでけっこういろいろとありました。

幼稚園のところに、このような「明治天皇行在所跡」という、大きな石碑が

建っていて、少々驚きました。その側には、右のような説明板があり、ここには
吉川三左衛門の本陣があったということでした。明治天皇は、北陸路にはよく行幸なさったそうで、こういう碑があちこちに残っているようです。

ブラブラしているとき、妙に気になったの

が、この古風なタワーと、「長浜タワー」という表示。「
長浜タワービル」の上に立っていました。Wikipediaにも項目がありましたから、有名なところなのでしょう。昭和39(1964)年に、地元の資産家が「長浜にも東京タワーのような名物を作りたい」という意向で建設。5階建てのビルの上に「長浜タワー」と文字の入った鉄塔が立っているのですが、この鉄塔はただの飾りだそうです。

夕食は、近江牛(微笑)。
せんなり亭橙というお店でいただいてきました。

近江牛か、○○牛かなど区別できるほどのグルメではありませんが、大変おいしくいただけ、満足です。チョイスは、近江牛すき焼御膳であります。ちなみに、このお店、「お子様ランチ」ならぬ、「大人様ランチ」というメニューがありました。品書きは、
こちらにあります。
コメント
ミリオンさん、おはようございます。
この間から滋賀県づいています(微笑)。
琵琶湖や、この湖北野鳥センター辺りは、バードウォッチングの聖地といっても良い感じです。
トビなど、猛禽類も見られますし、この日、野鳥センターでは40種類以上の鳥が確認されていました。
雪が降るようになる前にと思って行ってきました。
メタセコイアの並木も良いところですよ。
コハクチョウは、おっしゃるように、笠松辺りなどの木曽川にも来るようですね。
この近くのバードウォッチングスポットもまだまだ、私には未開拓です(微笑)。
投稿: mamekichi | 2017年11月13日 (月) 08時00分
こんばんは、滋賀県はバードウォッチングにも観光にも見どころがたくさんですね。
メタセコイヤの並木道は雪が降った韓流ドラマの冬ソナのドラマに出てきそうですね。
雪の季節に行くのは雪道が怖いので無理ですね。
コハクチョウは笠松あたりの木曽川に寒い時期に来るとネットで見たことがあります、
投稿: ミリオン | 2017年11月12日 (日) 21時30分
ひらいさん、こんばんは。
一家総出で湖北野鳥センターほかへ行ってきました(笑)。
コハクチョウを一度は見なくては、ということでした。
10時半についたら、「水田で食事中」ということで、さらに出張してきました。
かなり近くで観察&撮影できましたので、満足です。
センターの方もおっしゃっていましたが、湖面にいるのとはかなりイメージが違いました。
メタセコイアの並木も一度はみたいと思っていました。
野鳥センターからは30分あまりで行けました。
ほかには、古戦場などもあって、けっこう楽しめますね。
竹生島、長浜からの往復が\3,000あまりと良いお値段でしたが、一度入っておきたいところですね。
海洋堂のフィギュアミュージアムは、今月下旬でいったん閉館して、移転だそうです。
投稿: mamekichi | 2017年11月12日 (日) 19時47分
mamekichiさん、こんばんは!
滋賀県遠征、お疲れ様でした、と言うより羨ましいです。(笑) 自分も11月になったら行こうと思っていたのですが、予定が色々有り結局行けず仕舞いです。来週も行けそうにありませんので、年内には何とかという感じなのですが、年末という事もあり、どうなる事やらです。
そしてコハクチョウ、早くも10月初旬に飛来ですね、現在70羽ですか、今年1月に自分が行った時は500羽だったので、まだまだ増えそうですね。田んぼに居るところは見た事有りませんが、ハクチョウのイメージとは随分違う気がします。(笑)
メタセコイア並木、素晴らしい眺めですね、琵琶湖周辺には多くの観光スポットがあるようなので、自分も探して行ってみようと思っています、また竹生島のクルーズ船も、一度乗ってみたいです。
長浜の海洋堂フィギュアミュージアム、自分も9月の遠征で寄って来ましたよ。
投稿: ひらい | 2017年11月12日 (日) 18時43分
こころんさん、こんにちは。
天候は今ひとつでしたが、しっかり楽しみ、満足して帰ってきました。
湖北野鳥センターの職員の方は親切で、いろいろ教えて下さいます。
コハクチョウの食事場所も、地図にしてもらってありました。
初めて見ましたが、かわいかったですよ。
おっしゃるとおりで、一杯入ったこともあって、気分上々でした(微笑)。
琵琶湖の周り、独身の頃、鈴鹿からもよく日帰りドライブに行きました。
奥琵琶湖でも十分日帰りできます。
ルートは、国道258号線で「道の駅月見の里南濃」を過ぎて、県道56号線に入ります。
その後、薩摩カイコウズ街道、国道365号線と行き、米原を経て、長浜に入ったら、県道37号を西に向かうと、湖岸道路に出ますからそこから北上します。
高速を使いませんが、湖北野鳥センターまでは、我が家から2時間ほどで行けます。
湖北野鳥センターからメタセコイア並木のところまでは、片道30分あまりでした。
メタセコイアの紅葉はまだこれからという感じでしたが、すごい人出でした。
海洋堂のフィギュアミュージアムも、面白かったですよ。
フィギュアというと、アニメというイメージですが、動物あり、親鸞聖人や仏像もありで、意外でした。
投稿: mamekichi | 2017年11月12日 (日) 17時28分
こんにちは
楽しんでこられたようですね。
場所を教えていただいて
コハクチョウと出会えて良かったですね。
こんなにたくさんの野生のコハクチョウが見れて
テンションもアゲアゲ、一杯呑んで気分も上々ですね(^^)
メタセコイヤの並木道の存在は知ってましたが
琵琶湖の対岸ですので遠い感じでしたが
日帰りで行ってこれるんですね。
大垣経由?高速で行かれたんですか?21号線ですか?
鳥のフィギュアもいろいろあるみたいですね。
投稿: こころん | 2017年11月12日 (日) 17時10分