ツミ(?)、アトリ(?)にカワセミの証拠写真(苦笑)【鳥の名前について付記しました(11/13)】
















| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
「散歩」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- ハジロカイツブリに2回も遭遇……エレベーター点検で9階まで登山(笑)(2021.01.18)
「野鳥」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
コメント
おユキさん、おはようございます。
釣り少年、気になります。
「昼だからもう帰るよ」と言ったら、「近くに住んでるなら、もう少しいてよ」という返事で、余計に気になりました。
カルガモは、ホントにふと見たら、すぐ目の前にいたのです。
確かに鳥の写真は、全身を捉えることばかりですから、新鮮に見えたかも知れません。
投稿: mamekichi | 2017年11月13日 (月) 08時05分
mamekichi先生、こんばんは。
釣り好きの少年、気になりますねぇ。
こういう子が、色んな方から色んなことを教わって、面白い大人になるような気もします。そうなってくれるかな?と、希望的観測(笑)。
カモさんたちのアップ写真、面白いですね。
これは珍しい!と、ニヤけてから、ん?と考えました。
人間だったら、肩から上の写真はよくあるのに、鳥さんや他の動物では、あまりないんだなぁ、だから驚きがあったのかな、と。
左のハイブリッドさんは、羽がとってもキレイですね。
投稿: おユキ | 2017年11月12日 (日) 22時59分
pnさん、こんばんは。
いつもありがとうございます。
猛禽類は、肉眼ではそれとは気づきませんでした。
かえってパソコンで写真を見て、猛禽類と気づいた次第。
こんな写真ではなかなか判別できませんが、色模様はツミに似ていると思いつつ、カモのようなサイズの鳥を襲うのはなさそうであるものの、ハヤブサがこういうところに来るのかと迷っていました。
もしハヤブサであれば、初見・初撮影です。
アトリを見たのは、2回目です。
九華公園は、近場の野鳥観察場所としては良いところかと思います。
ほとんど毎日のように出かけますが、「何をしているのだろう」と思いつつ、「行ってみないと何がいるかわからない」と思い直すということを繰り返します。
その昔、大学の受験勉強をしているとき、「継続は力なり」とよくいわれたことを思い出し、なるべく通うようにしています。
11月に入ってからツグミはまだか?と思いながら、散歩をしています。
ツグミが来てから、シロハラがやって来ますので、それを楽しみに明日も出かけることにします。
投稿: mamekichi | 2017年11月12日 (日) 19時58分
ひらいさん、こんばんは。
今日は散歩日和でした。
草取り、お疲れ様でした。
拙宅マンションも、昔は、周囲を含め清掃行事がありましたがほとんど誰も出ないので、いつの間にか消滅です。
揖斐川にもカモたちが出てきましたし、木曽御岳もよく見えるようになりましたので、いよいよ冬も近いという感じです。
これでツグミやシロハラが来れば、冬です。
猛禽類、pnさんのご見解はハヤブサですが(もしそうであれば、鳥図鑑プラス1です)、カモも襲うんですね。
肉眼では猛禽類とは思えませんので、しっかりとは確認していません。
三滝川、海蔵川辺りも行かねばと思いますし、この冬は町屋川も行こうと思っています。
歴史散歩もしたいので、なかなか大変です(苦笑)。
最後のスズメさんは、奇形のような気がしますが、「美白スズメ」といい(最近、見ていません)、元気に過ごして欲しいと思いますね。
投稿: mamekichi | 2017年11月12日 (日) 19時52分
(判別ではなく予想です)
猛禽さんはハヤブサかな~と思います。
ツミは小さいのでカモを襲わないと思います。
アトリも入る九華公園は良い探鳥地ですね。
こちらでもまだツグミ&シロハラを見ていません。
到着が待ち遠しいですね!
投稿: pn | 2017年11月12日 (日) 19時20分
mamekichiさん、こんばんは!
今日は良い天気+風も弱く最高のお散歩日和でしたね、自分は町内の草取り+お出掛けで早朝散歩無しだったのですが、出掛ける時間が遅くなったので、少しだけ木曽川確認に行っておりました。
揖斐川辺りにもカモが集まって来ましたね、冬も間近という感じですが、4月頃までは野鳥撮影に困る事は無さそうですね。猛禽類はカモも襲うのでしょうかね、せっかく長旅の疲れを癒してるのに、ちょっと可哀想ですね。
ユリカモメ、今日行った三滝川にも居ないかなと期待していたのですが、まだでした。これからは三滝川、海蔵川辺りも要チェックです。
最後にスズメ、自然の出来事とは言え、生きて行く為に重要な飛ぶという手段が使えないのは痛いハンディとなってしまいますね、何とか無事育って欲しいところです。
投稿: ひらい | 2017年11月12日 (日) 18時54分