秋雨前線停滞……ベランダの塗装が終了し、外が見えるようになり、気分スッキリ(微笑)






| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
「野鳥」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
「神社」カテゴリの記事
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- 2020JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング・勝手にハイキングの記録(2021.01.06)
- 2020~2021年末年始実家de散歩(2021.01.04)
- 吉例正月光景2021(2021.01.03)
- 新春初散歩は大漁旗チェック&初詣で、何と8.0㎞(2021.01.03)
コメント
ひらいさん、こんにちは。
スッキリしませんね。
しかし、散歩は必須です(笑)。
今日はアオサギで楽しめましたよ。
九華公園のカモさん、去年の今頃は、4~5羽。
もう半月もすると、もっと増えると思います。
今日お目にかかった男性(81歳)に伺ったところ、昔は、200羽近くも来ていたそうです。
天気が良ければ、河口堰、木曽川などに遠征したいところですね。
早くヒドリガモ、マガモを見たいと思います。
九華公園の中学生グループ、後ろで先生と思われる方が見守っておられました。
社会見学か、遠足かでしょうね。
「俄(偽?)歴史案内人」を勝手に務めていますので、道案内には多少慣れてきました(苦笑)。
が、しかし、昨日は別口で寺町商店街のところで、立教小学校の東にあるレストランを尋ねられ、これは苦労しました。
野鳥図鑑だけでなく、観光案内地図も常備しておかねばなりません(微笑)。
投稿: mamekichi | 2017年10月14日 (土) 17時08分
mamekichiさん、こんにちは!
ぐずついた天気が続きそうですね、やはり晴天の方が、野鳥も多い気がしますし、何より撮影しやすくて良いですね。そして九華公園、キンクロ+1羽ですね、そろそろ団体さんがやって来る時期でしょうか、エサを与える人たちも増えると面白くなりそうです。本日の木曽川も、ヒドリガモ、マガモが増加傾向でした。
九華公園は社会見学なのでしょうか、学生さんが来るんですね、的確に道案内出来るというのは凄い事ですね、感心します。知ってる所でも、言葉で伝えるのは難しいです。
投稿: ひらい | 2017年10月14日 (土) 16時02分