« ホシゴイ、ゴイサギ&コサメビタキ@九華公園 | トップページ | 朝日町歴史散歩へ……昼は、味噌天丼 »

2017年10月 4日 (水)

九華公園でキセキレイ……午後は、支援員講座へ、名古屋駅では「しまかぜ」に遭遇

Img_5642c

 午後からは、特別支援教育支援員養成講座に行ってきましたが、午前中Img_5646c は、いつものように散歩。ただし、出かけることになっていましたので、時間制限で、8時45分から10時過ぎまで。いつものように、住吉神社から九華公園を回ってきました。3.8㎞。冒頭の写真は、住吉水門のところにいたアオサギさん。秋から春先にかけて、ここに時々アオサギがいます。風が強かったので、モシャッています。
Img_5651c 9時頃、九華公園に到着。鎮国守国神社の社務所裏の定位置にもアオサImg_5658c ギ。ここにアオサギがいると、安心します(微笑)。ゴイサギは、探したものの見当たらなかったのですが、昨日ホシゴイがいた木から、突然飛び立ってきました(右の写真)。アオサギがいるところからは少し南。あとでこの木をよく見たのですが、他にゴイサギはいませんでした。それにしても、ゴイサギand/orホシゴイは、本当に神出鬼没で、振り回されます。
Img_5706c 九華公園、奥平屋敷跡の北あたりでは、コゲラ、シジュウカラ、エナガの混群。左は、コゲラ。日本にいるキツツキの中では、最も小型。足2本と尾の3点支持で、しっかりと木に体を固定します。木をつついて、餌になる虫を探すのです。
Img_5714c エナガ。スズメより小型。全長(尾まで含めて)14cmほど。たぶんこちらに移Img_5724c 動してくるだろうと見当をつけて待っていたら、大当たり(笑)。10羽以上がいました。ちょこまか、よく動いて、ちっとも落ち着きませんので、写真を撮るのはなかなか難しい鳥です。右は、後ろ姿というか、お尻。
Img_5728c 朝日丸跡では、キセキレイ。普通は、河川の中流域より上流にいますが、まれに九華公園や、七里の渡し跡にもやってきます。慌ててとりましたので、こんな証拠写真ですが、確かに九華公園にいたということです。この後、探したのですが、見つかりませんでした。
Img_5742c こちらは、モズのメス。九華公園内の何カ所かで見たのですが、少なくとImg_5749 も2羽はいました。というのも、鎮国守国神社の鎮守の森で、ほぼ同時に2羽を見たからです。それも100mほどという近距離にいました。両者ともに高鳴きをしており、縄張り宣言をしていました。時間の制約がありましたので、ずっと見ていたわけではないのですが、縄張りを巡ってトラブルが生じないか気になりました。これらの写真は、ほぼ同時刻に撮ったものです。この間、移動はしていませんので、別の個体です。
Img_5768 こちらは、帰り際、九華公園の北門のところに来たモズ。これもメス。1枚前のモズと同じ個体なのかどうかは、定かではありません。個人的な願望を書けば、九華公園あたりに複数のモズが来てくれれば、縄張りや、モズ同士の関係などが観察できて面白いと思うのですが、どうなるでしょう?
 昼前に出て、13時半から2時間、特別支援教育支援員養成講座でお話をしてきました。いつもながら、受講者の皆さんはとても熱心に聞いてくださるので、話し甲斐があります。途中や、終了後の質疑応答でも、たくさん質問を出していただけました。発達障害のあるお子さんをお持ちの方も多く、ご自身のお子さんについてのご質問もあります。時間が限られていますし、他の方もたくさんいらっしゃいますので、具体的で詳細にわたったやりとりは難しいものがあります。受講者の皆さんにも、このブログをお読みくださる方にも、もしご相談になりたいということがありましたら、ご連絡いただければ個別に対応させていただきます。
Dscn4167c ほとんど余談ですが、帰り道、近鉄名古屋駅で「しまかぜ」に遭遇。小生Dscn4171c 自身は、「鉄ちゃん」ではありませんが、電車は好きです。ついつい写真を撮ってしまいました(他にもたくさん、写真を撮っている方がいらっしゃいました)。右の写真にも写っていますが、さすがに“Premium Express”というだけあって、素晴らしい車両です。一度くらいは乗ってみたいものです。
 今日は、中秋の名月。桑名駅からの帰り道、お月様を眺めながら歩いてきました。写真を撮ろうと思ったものの、コンデジしか持っておらず、ダメでした。我が家のベランダからも見えるのですが、あいにく大規模修繕の足場&スクリーンが邪魔をします。いったん帰宅してゆっくりしてしまうと、外に出て写真を撮るという意欲がなかなか湧いてきません(苦笑)。

| |

« ホシゴイ、ゴイサギ&コサメビタキ@九華公園 | トップページ | 朝日町歴史散歩へ……昼は、味噌天丼 »

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

おユキさん、おはようございます。

講座に出かける頃には秋晴れになってきて、絶好の散歩日和、鳥見日和でした(笑)。
講座では、いつものように皆さん熱心で、終了後も、質問待ちの行列ができました。

1枚目のアオサギ、秋以降、時々あそこにアオサギが立ちます。
強風で、凄いヘアスタイルになっていました。
アオサギの芸も、いろいろと進化してきているようです。

キセキレイは、ごくまれに九華公園でも見られます(大山田川へ行くともう少しよく見られます)。
20m以上離れていたのに、凄い勢いで逃げられました。
普段、あまり人に会わない、川の中流域以上にいるからですね。

投稿: mamekichi | 2017年10月 6日 (金) 08時24分

mamekichi先生、こんばんは。

支援員講座での講義、お疲れさまでした。
雨が降ったり止んだりの不安定なお天気の中、降られないで済んだことも幸いでしたね。

ところで、一枚目のアオサギさん、頭がオバQになっていますよ(爆)。
これはモシャり芸でしょうか(笑)?

キセキレイさん、見つからないように慌てて駆け抜けていくように写っていますね。
まるで『幻の○○、ついに激写』とでもタイトルが付きそうな(笑)。

毛が三本のアオサギさんに、つい、コメントしてしまいました。

投稿: おユキ | 2017年10月 5日 (木) 18時32分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ホシゴイ、ゴイサギ&コサメビタキ@九華公園 | トップページ | 朝日町歴史散歩へ……昼は、味噌天丼 »