アオサギさんは、やはり芸達者……楽しませてくれます






| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
「野鳥」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
コメント
ひらいさん、おはようございます。
このアオサギ、傑作でしょう?
などと自画自賛してはいけませんが、いろいろとやってくれますから、ついつい見に行きたくなりますね。
上から垂れ下がった枝をつつくような動作を繰り返していました。
何度かやった後、隣の木に飛び移って、隠れてしまったのです。
キンクロさん、今のところ性別を問わなければ2羽。
去年は10月10日過ぎには3~7羽、20日以降は10羽を超え、下旬には40羽に達していました。
ムシクイは、どれなのか判別ができませんが、ずっといます。
九華公園は、野鳥観察の穴場です!
投稿: mamekichi | 2017年10月16日 (月) 08時05分
mamekichiさん、こんばんは!
アオサギさん、これは傑作ですね、何を考えてあのような行動をするのでしょうか、と言っても元々謎が多い野鳥の行動ですから、気にしたらダメかもしれませんね。(笑) これからもアオサギさんからは目が離せませんね。
キンクロさんも、増えたり減ったり性別が変わったり忙しいですね。確実にぞうかしてるようなので、とりあえず一安心ですね。そろそろ河口堰にも来て欲しいところです。
ムシクイの仲間も居心地が良いのか、滞在してるようですね、棲みつくことは無いかもしれませんが、カルガモのようにいつでも見れることを期待してしまいます。
投稿: ひらい | 2017年10月15日 (日) 22時15分
こころんさん、こんばんは。
アオサギさん、何というか、じっとしているだけのようで、やるときにはやってくれますので、気が抜けません(笑)。
我が道を行く、ということかも知れません。
カルガモの話は、以前にも聞いた記憶がありますが、昨日お目にかかった方は、放す現場に居合わせたそうですから、確度の高いお話です。
九華公園のアイドルになっていますから、まぁ良しとしてください。
科捜研の女、見ています。
あれは、やはり三岐鉄道の電車ですよね。
ビデオも予約してあります(微笑)。
投稿: mamekichi | 2017年10月15日 (日) 17時15分
こんにちは
アオサギさん、やってくれますね(笑)
誰も見てないと思ってやってるのかどうか・・( *´艸`)
カルガモを公園に放していいのか悪いのかは別として
元気に育って良かったですね。
御存知かもしれませんが
予告を見てたら今晩の「科捜研の女」で三岐鉄道が出てくるような。
たぶんあの黄色い電車はそうだと思います。
・・・というどうでもいい話です(笑)
投稿: こころん | 2017年10月15日 (日) 16時25分