九華公園にゴイサギ再登場、アオサギとツーショット……ヒガンバナも咲きました










| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
「花・植物」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- 曇天で寒い1日……証拠写真ばかりで我ながら苦笑(2021.01.17)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
「野鳥」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
コメント
ひらいさん、おはようございます。
ゴイサギ、いるとは思わず、ビックリ&ニンマリでした(微笑)。
ただし、「忍者」ですから、これからはあの場所をよくよく確認しなければなりません。
だんだんと楽しみが増えてきます。
9月は、夏鳥が帰る途中、九華公園に立ち寄ることもあるのですが、今年は今のところサッパリ。
以前は、サメビタキなどを見たことがあるのですが……。
カワウは、近づいても割と平気ですね。
よく見るとそれなりに美しいと思うのですが、カラス同様、黒い色というので損をしていますね。
昨日、河口堰へ短時間行っていました。
ヤギさんは、どうしているのか不思議ですが、小屋でもあるのかも知れませんね。
ハクセキレイは、幼鳥or若鳥のような気がします。
投稿: mamekichi | 2017年9月12日 (火) 07時03分
mamekichiさん、こんばんは!
ゴイサギ、カムバックですね、ちゃんと覚えているようで感心します。九華公園もこれから春までは色々な野鳥達が集まってきそうです。冬の風物詩、ユリカモメの乱舞も楽しみですね。
そしていつものアオサギも、まったりとご滞在、撮影も楽しくなりますね。カワウは、アオサギとの比較で申し訳ないですが、結構近くまで寄っても逃げないですね。漁業関係者からは余り歓迎されてないようですが、カワウのエサ捕獲シーンは見応えたっぷりです。
昨日も河口堰に行かれてたようですね、自分も実は早朝散歩に行っておりました。(ブログ更新は後ほど) 昨日の河口堰では、そのカワウのエサ捕獲シーンを堪能させてもらいました。またヤギさんは不在でしたが、どこかに小屋が有るのかなと思ったりしています。良く見かけるハクセキレイ、顔が少し茶色っぽくなってる気がします。
投稿: ひらい | 2017年9月11日 (月) 20時41分