アオサギ、シロバナヒガンバナ……九華公園でカワセミ目撃





| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
「花・植物」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- 曇天で寒い1日……証拠写真ばかりで我ながら苦笑(2021.01.17)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
「野鳥」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
コメント
ひらいさん、こんばんは。
台風対応、お疲れ様でした。
風はかなり強かったのですが、雨はあまり降りませんでしたね。
強風のせいで、諸戸氏庭園や、九華公園でも、松など木々の葉っぱなどがたくさん散乱していました。
わが家では、大規模修繕の足場にか家手あったシート(スクリーン)が、外れてしまったところもありました。
九華公園のカワセミ、今日は見つけられませんでしたが、その昔も住んでいたと聞くあたりですので、居着いている可能性は高いと思います。
河口堰共々、チェックが必要です。
投稿: mamekichi | 2017年9月18日 (月) 22時13分
mamekichiさん、こんにちは!
台風の影響も殆ど無く良かったです、雨が少なかったのは幸いでした。昨日夜中に帰る時、なばなの里から東にあるセブンイレブンまでにある桜並木の1本が倒れて通行止めになっておりました、風が強かったんだなと実感しました。
そして九華公園、アオサギに続き、カワセミも見られるようになりましたね、これからの散歩の楽しみが増えましたね。河口堰では最近カワセミを見かけないですが、絶対に居着いてると思うので、しっかりと確認しようと思っています。
投稿: ひらい | 2017年9月18日 (月) 12時04分
おユキさん、おはようございます。
台風はいかがでしたか?
わが家のあたりは、夕方になって雨が降り始め、夜中近くから暴風が吹き始めました。
朝起きてみると、大規模修繕のために組まれた足場にかかっていたシート(スクリーン?)が一部はずれていたのと、通路に落ち葉などが一杯飛んで来ていました。
諸戸氏庭園の修復工事、いつもは玄関先から覗くことしかできないのですが、シャッターが開いていましたので,間近で見てきました。
煉瓦塀もしっかりと積んである感じでした。
初めからコンクリートで覆われていたかどうかは、分かりませんが、ここに来た25年前にはすでにコンクリートでカバーされていました。
何か理由があってのことでしょうが、分かりません。
修復工事も、解体してみて初めて分かったことなどもあるようですから(御殿の下に地盤沈下対策で石組みが施されていたとか)、諸戸財団の方もご存じないかも知れません。
アオサギさんは、これでここに来てくれるようになったと思って間違いないでしょう。
ゴイサギもまた、定着して欲しいですし、カワセミがいるようになれば言うことなしです。
シロバナヒガンバナ、芽が出てきたときはまさにヒガンバナのスタイルでした。
調べてみると、黄色いものもあったりするようですね。
今日は、他のところも見て回ってくることにしましょう。
投稿: mamekichi | 2017年9月18日 (月) 08時21分
mamekichi先生、こんばんは。
台風、大きいんですよね。
風が強くなると警戒して、色々片付けて待機しているんですが、なかなか来ません。
速度が遅いのが台風の大きさを物語っていて、恐怖心を煽られています(苦笑)。
諸戸氏庭園本邸の工事現場、見逃しませんねぇ。さすがです。
レンガで詰んだ塀の上にコンクリートを被せてしまうとは、勿体無い気もしますね。
アオサギさん、ここしばらくでまた、お立ち台にいてくれるようになりましたね。
安らぎます(笑)。
シロバナヒガンバナ、おっしゃるように、ちょっと違う感じがしますね。
ユリの方が近いような形に思えます。
色も、サギソウのような白さだったような気が・・・?
投稿: おユキ | 2017年9月17日 (日) 20時03分