コサメビタキ(?)、ゴイサギ










| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
「散歩」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- ハジロカイツブリに2回も遭遇……エレベーター点検で9階まで登山(笑)(2021.01.18)
「花・植物」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- 曇天で寒い1日……証拠写真ばかりで我ながら苦笑(2021.01.17)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
「野鳥」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
「寺院」カテゴリの記事
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- 2020JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング・勝手にハイキングの記録(2021.01.06)
- 2020~2021年末年始実家de散歩(2021.01.04)
- 新春初散歩は大漁旗チェック&初詣で、何と8.0㎞(2021.01.03)
- イソヒヨドリの若いオス……七里の渡し跡にてママチャリで京都→東京の若者に遭遇(2020.12.21)
コメント
おユキさん、こんにちは。
九華公園も鳥の種類が増えてきました。
ゴイサギさん、おっしゃるように首を伸ばしたところは、なかなか見られませんね。
夜行性ですので、昼間はじっとしていることが多いせいもあるかと思います。
ドバトは、何をしているのでしょう?
ヒバリなどでは、「偽傷行為」といって、けがをした振りをすることがあります。
動作としては、それに似ている気もしますが、ここでそれをする意味があるか?と思うと、わかりません。
ヒガンバナや百日紅がお近くにあったということですが、見慣れた、いつもの光景ですと、その中に埋没してしまっているのでしょうね。
写真を撮っていても、「見れども見えず」ということがよくあります。
「案外見えていない」ということかもしれません(苦笑)。
パソコントラブル、昔でしたら、ムキになったところですが、年のせいか、モチベーションが下がるのが先に立ちます(笑)。
ある方から送ってもらった、圧縮した添付ファイルを開いてから、“Runtime error”が起きるようになって、それ以来不調になっていきました。
それが原因なのか、単なる引き金なのか、無関係なのかわかりません。
時間的には接近していたというだけです。
しかし、パソコンのことは、長く使っていてもよくわかりませんね。
投稿: mamekichi | 2017年9月24日 (日) 12時34分
mamekichi先生こんにちは。こんばんは?
鳥さんたち、ボチボチ出てこられましたね。
ゴイサギさん、久しぶりの登場後すぐに、「サギらしさ」を披露してくれていて、うん、ゴイサギさんもサギの仲間、と納得させてくれました(笑)。
なかなか首を伸ばしたところは、見せてもらえないのです。
ハトさん、マッタリしていますね。
笑えますが、本当に、何をしているのでしょう?
・・・実は彼岸花と百日紅が、みれども見えずの超近場にありまして、何故かガッカリ?しています。
他所ばかり探していたので、こんな近くにあったんじゃないの、と。
パソコン、大変ですね。
私なら、簡単に心が折れます。
8月のメールに添付されていたファイルが原因【かも】しれないとのこと。
自分が送ったものではないか?と、一瞬ヒヤリとしました。
最後の旅ネコさんのようなお顔で、「むぅ」と対応されているのじゃないかと想像しています(笑)。
投稿: おユキ | 2017年9月23日 (土) 17時44分
ひらいさん、こんにちは。
九華公園、野鳥の数が増えてきました。
いよいよ修行は終わり、楽しめる季節になりつつあります(笑)。
サメビタキの仲間は、判別が難しくてお手上げですが、毎年9月頃1~2回見られます。
渡りの途中に立ち寄るのではないかと考えています。
ゴイサギとアオサギは、近くに同時にいることはまれですね。
相性がよくないのかもしれません。
今日は河口堰に行こうか迷ったのですが、おととい、昨日のことがありましたので、九華公園に行きました。
そうそううまい話は続きませんでしたが゙……。
投稿: mamekichi | 2017年9月23日 (土) 15時06分
mamekichiさん、こんにちは!
九華公園も、いよいよ始まりましたね、珍しい野鳥がどんどん集まって来そうな予感です。コサメビタキと思われる野鳥、昨年長島側でも見かけましたが、目撃したのは1日のみ、やはりレアな野鳥ですね。今年も出会えるのでしょうか、マメに巡回しなければなりませんね。
この日はゴイサギでしたね、アオサギと一緒に居る事は少ないようですが、お互い遠慮してるのか牽制してるのか、良く判りません。
随分涼しくなって、野鳥達の行動も活発になってきたようです、本日も河口堰へ行っておりましたが、もの凄く賑やかで楽しめました。
投稿: ひらい | 2017年9月23日 (土) 10時49分