« お盆休み、家内の実家へ一泊 | トップページ | 今日は、野鳥写真展へ »

2017年8月14日 (月)

ハクセキレイ・デー(笑)……アオサギには逃げられました

Dscn2446_800x600

 今朝は、25℃くらいだったようで、涼しく感じました。しかし、日中はやはり蒸し暑くなります。今週は天候もすっきりしないという予報で、明日、明後日は雨も降るということでした。もうちょっと夏らしい天気の方がありがたい気がします(が、それも微妙かも知れません)。
Dscn2450_800x600 今日は、またカワセミを見に行くという手もあったのですが、昨日、実家で歩Dscn2454_800x600 いたのが2.3㎞ほどでしたので、「散歩」をメインにしました。三崎見附、田町、九華公園、京町、寺町と4.5㎞。九華公園では、ヒョウタンが順調に大きくなっています。今日は、右のような掲示が出されました。色が変わってくるまで、採ってはいけないということです。「採ってはいけない」というのは、今採ってしまうと腐ってしまい、私たちが普通目にするあの「茶色いヒョウタン」にならないのだそうです。枝についたまま色が変わるのを待たないと、細工などには使えませんし、そもそも中にある種や、綿を取り除くのも難しいと伺いました。
Img_8626_673x800
 九華公園の二の丸跡では、こちらのセミさんがやってきていました。ニイニイゼミです。ここへ飛んで来たのですが、木の幹の色・模様ともマッチしなかなか見つけにくいものでした。ミンミンゼミ、ヒグラシなどの鳴き声はほとんど聞いていません。
Img_8632_800x572 鳥たちの様子は、相変わらずで、この点は小生にとって、残念な状況といえす。しかし、種類は限られるものの、ハクセキレイを九華公園と住吉入江あたりで見かけました。左は、九華公園の二の丸跡にて。珍しくイロハモミジの木の上にいるところです。実は、小生が歩いてきたのに驚いて、ここに避難したのです。
Img_8659_800x597 ハクセキレイは、その後拙宅マンション近くまで戻ってきて、住吉入江あImg_8663_800x594 たりにも2羽がいました。スズメ、ドバト、ムクドリ、カワウくらいしかいない中で、慰められます(苦笑)。そういえば、今日は、九華公園内の鎮国守国神社の社務所裏にアオサギがいました。が、気づくとほぼ同時に逃げられてしまい、写真はありません。いつもいつも書きますが、もっとフレンドリーになってもらいたいです。
Img_8649_563x800 鳥さんといえば、この頃九華公園では、カルガモさんの姿が目立ちます。Img_8651_800x533 「目立つ」というのは、他の鳥が少ないためという意味と、橋の下などにいるのでなく、堀の水面によく出てきているという意味と、2つあります。今日は、野球場の南のあたりにいました。左の写真で手前のカルガモ、アタマに何やら白いものが見えています。羽というか、羽毛というか。「髪飾り」として、けっこうよくできている気もします。
Img_8615_800x533 ところで、ノウゼンカズラ。夏の初めに咲いて、いったん散ったあと、またImg_8617_800x569 立秋前後から咲きます。三崎見附にあるお宅では、立派な記に育っていて、たくさんの花がまたついてきています。このお宅、サルスベリもあります。通る度に眺め、楽しませてもらっています。

| |

« お盆休み、家内の実家へ一泊 | トップページ | 今日は、野鳥写真展へ »

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ひらいさん、こんばんは。

少し過ごしやすい日が続き、楽ですね。
さすがに暑さにいささか疲れてきましたから、涼しい方がありがたいところです。

さて、九華公園、常連さんの他は、ハクセキレイがいるようになりました。
年配の鳥好きさんは、セグロセキレイもいたとおっしゃっていますが、私はまだ見ていません。
アオサギは、昨日は、気づく前に逃げられました(苦笑)。

ヒョウタン、持ち帰り自由なのですが、今採っていくと、腐ってしまうだけだそうです。
熟してから採った方がよいということです。
ただし、細工をするのは、けっこう大変そうですから、私などにはできません。
管理人さんが何かにしてくださるのを待ちます(笑)。

「九華公園を楽しく歩こう」の展示は、しばらくそのままですので、ご安心ください。
ただし、管理人さんかららは、「次は何かありますか?」などと言われていますので、何かネタをひねり出さなければなりません。
アイデアがおありでしたら、是非ともお知恵を拝借したいと思っています。

カルガモ、「えっ、何だ?」と思いました。
意図せぬ飾りですが、その方が似合っていて、カワイイかも知れません。

投稿: mamekichi | 2017年8月15日 (火) 21時33分

おユキさん、こんばんは。

ヒョウタンの張り紙は、この日、朝一番に掲げられました。
熟さないうちにとっても無駄になるということからです。

おっしゃる通り、色が変わってきたら採ってもよいそうです。
ただし、細工するためには種などを抜かなければなりませんが、それにはけっこう手間がかかるようです。

カルガモさん、髪を盛る訳にもいかないので、このような飾りを付けたのでしょう(笑)。

サルスベリは、おっしゃるように「百日紅」。
百日赤い花が咲き続けるということのようですし、サルが滑って上れないようなつるつるの幹をしています。
生き物の名前には、それぞれの理由、訳がありますね。

「可愛いな」と思われるなど、気になったら写真を撮りましょう(苦笑)。
小生の習慣を押しつけています m(_ _)m

投稿: mamekichi | 2017年8月15日 (火) 21時27分

mamekichiさん、こんばんは!

ここ数日、蒸し暑いとは言え、少し過ごしやすい日が続いていますね、当分天気は回復しないようですが、暑いよりは良いかなと思っています。

九華公園、少しずつ出てくるようになって来た感じですね。冬鳥が来るまでは、まだ時間が有りますが、先に小型の野鳥が戻ってきてくれると張り合い出ますよね。

瓢箪、確かに持ち帰り自由という感じに見えますね、育つのも楽しみです、そして未だに確認出来てない九華公園の看板(mamekichiさん作成)を確認しに行かねばと思いつつ、もう数ヶ月経ってしまいました。(^^;; 柿安に用事が有ればと思っていたのですが、最近嫁さんが柿安に興味が無いようでして。(笑) もう少し涼しくなったら自転車で伺う予定です。

カルガモ、まさか頭に何か付いてるとは思いもしないでしょうね、可愛くて良い感じです。

投稿: ひらい | 2017年8月15日 (火) 20時48分

mamekichi先生、こんにちは。

九華公園の瓢箪、このような貼り紙があったということは、自然に色が変わったら採ってもよろしい、ということでしょうか?

カルガモさん、ちょっとお洒落していますね。このごろ掲載されていないので、慌てて髪飾りをつけたのでしょうか(笑)。

百日紅、以前川沿いで見かけて、可愛いなぁと思っていたのですが、百日紅とは思わず。
名前の通り、サルが滑って昇れないようなツルツルした幹ということですよね。
確認すればよかった、と、後悔です。

投稿: おユキ | 2017年8月15日 (火) 15時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« お盆休み、家内の実家へ一泊 | トップページ | 今日は、野鳥写真展へ »