カワセミを探せ@長良川河口堰……ヤギも見てきました(笑)















| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
「野鳥」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
コメント
ひらいさん、おはようございます。
カワセミに気づかなかったので、タイトルと「カワセミはどこへ行った?」としようと思って帰ってきました(爆)。
ひらいさんの記事で、西側に移動したとありましたので、西側も一所懸命探したつもりでしたが、ついついイソシギの方にばかり注意を向けていました。
大山田川などで見ていても、けっこうな距離を移動しますので(沢南橋から新宮西橋を越えるところまで飛びます)、おっしゃるように縄張は広いのでしょうね。
汽水域ですが、塩気の混じった魚を食べても大丈夫なのでしょうかね?
河口堰、サギの楽園が戻ってきましたね。
昨日の散歩では、あの揖斐長良川の中州にもアオサギがいるのを確認しました。
これから期待できます。
ダイビングやらいろいろ見たいものですね。
ヤギ、鎖につながれていましたので、飼われているのでしょうね。
Facebookにも載せたら、草取り目的で飼っていると教えて頂いた方がありました。
町屋川の堤防あたりにもいるそうですし、市内の城南地区でもヒマワリ畑の近くで飼っていて、そこは子どもも生まれ、20頭くらいいるそうです。
ブログ、また、拝見します。
投稿: mamekichi | 2017年8月18日 (金) 07時43分
おユキさん、おはようございます。
そうそう、カワウさんもいます(微笑)。
しかし、カワウさんは大ウナギやエイを食べるなど、何か芸でもしてくれないと私には存在感があまりないのです m(_ _)m
カワセミ、いたのです(苦笑)。
注意の集中に問題があるのかも知れませんが、写真を見て写っていたと気づくことはよくあります。
「見れども見えず」の典型で、我ながら笑えるというか、情けないというかです。
誉めて頂くようなことではありませんねぇ。
ヤギ、けっこう飼われているようです。
Facebookに載せたら、桑名の南を流れる町屋川で4頭が草を食べていると教えてもらいましたし、市内でも、南にある城南地区では、ヒマワリ畑の近くで飼っていて、20頭に増えたという話も聞くのです。
草取り目的で飼っていることもあるそうです。
おっしゃるように実家で子どもの頃の写真を見つけたとき、ヤギと写った写真を載せました。
このヤギさん、貫禄がありますよね。
種類が違うのかも知れません(ヤギのことはあまりよく知りません)。
ひらいさんは鳥見散歩中にヤギの鳴き声に気づいて探されたそうです。
ひらいさんの観察力というか、気づきにも脱帽です!
投稿: mamekichi | 2017年8月18日 (金) 07時36分
mamekichiさん、こんばんは!
カワセミを探せですね、無事確認出来て良かったですが、その場で気づけなかったのはちょっと残念でしたね、実は自分も人の事を言えない状態でした。(笑) 実はプチ連休は火曜日までの5連休だったのですが(まだ月・火のネタは未公開です)、火曜日に河口堰へ行った時に、mamekichiさんと同じパターンとなり、家に帰ってから居た事に気づきました。(笑) そして本日は西側で確認されたようですが、カワセミが西側に向かう所も先日確認したので、やはり広範囲の縄張りが有るのかなと思っています。
河口堰も、サギの楽園になりつつありますね、毎年秋頃には大勢集まって、ダイビングもやってくれそうなので、これからは期待出来ますね。自分は、アオサギが見れるだけでその日は満足です。(笑)
最後にヤギ、やはりあの会社で飼われているんですね、この辺りを通過した時にヤギの鳴き声が聞こえてきたのですが、このような所に居るとは思いもしなかったで、見つけた時はビックリしました。そして月曜日のお散歩では、また別の所でもヤギを確認しました、のち程ブログにてご紹介します。
投稿: ひらい | 2017年8月17日 (木) 21時50分
mamekichi先生、こんばんは。
うー
堰下流の閘門へのアプローチには、カワウさんもいるのです。
カワウさんがいないように言うのは、私が怒るのです(笑)。
カワセミさん、所在確認はできたのですね。
いつも思うことですが、お写真から、見つけますねぇ。このような視力を何力というのかわかりませんが、スゴイなぁと思います。
ヤギ?!ヤギですか。
それはもう、確認に行かねばなりませんね(笑)。
以前、先生のご幼少の頃の写真で、指を怪我した先生とヤギが写ったお写真がありましたが、それを思い出してしまいました。
もっと可愛らしいヤギとかわいらしい先生との2ショットだったのですが、今日のヤギさんはずいぶん貫禄があるので、先生と一緒に育ったのかと錯覚するようでした(笑)。
それにしても、その辺にヤギがいるなんて不思議な感覚です。
投稿: おユキ | 2017年8月17日 (木) 21時34分