九華公園にアオサギ……午後からは「伊勢大橋を学ぶ会」へ







- 伊勢大橋に残る,太平洋戦争時の弾痕……加藤颯真さん(伊勢大橋に残る弾痕を調査した中学生)
- 伊勢大橋の歴史的な魅⼒,価値について……西羽晃さん(郷土史家,前桑名市文化財保護審議会会⻑)
- 伊勢大橋の土木工学的な魅⼒,価値……山田健太郎さん(名古屋大学名誉教授/橋梁工学)
- 伊勢大橋の今昔をたどるパネル展示




| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
- 城東地区でケリ……余談は節分の鬼と、ヴィアティン三重デザインの飛び出し坊や(2023.02.03)
- 20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(その3)……山除川沿いの地蔵尊、天白神社から国道258号線を渡って杉生神社にお参りし、石津駅にゴールで「完」(2023.01.24)
- 20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(その2)……柚井遺跡、難儀した「ブッシュ・ウォーキング」を経て八幡神社、御鍬神社から願超寺へ(2023.01.23)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
「散歩」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
「野鳥」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(その3)……山除川沿いの地蔵尊、天白神社から国道258号線を渡って杉生神社にお参りし、石津駅にゴールで「完」(2023.01.24)
- 20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(その2)……柚井遺跡、難儀した「ブッシュ・ウォーキング」を経て八幡神社、御鍬神社から願超寺へ(2023.01.23)
- 20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(その1)……多度駅をスタートし、空念寺と宇賀神社へ【空念寺について追記(1/29)】(2023.01.22)
- 20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(予告編)(2023.01.21)
- 2022年ウォーキング/ハイキングのまとめ(2023.01.08)
コメント
ひらいさん、こんばんは。
アオサギさん、九華公園にもときどき来るようになりました。
9月になると、夏鳥が渡りの途中で立ち寄ることもありますから(頻度はかなり低いものの)、それも楽しみです。
アオサギが見られると、嬉しくなりますね。
「九華公園を楽しく歩こう」、ご覧くださり、ありがとうございました。
おっしゃるように、いつも来ている方でもお気づきでないものがたくさん載せてあります。
「金魚まつり」がないのですが、ちょうどよい写真がなくて、割愛したままです。
野鳥アルバムもですが、ときどきバージョンアップしたいと思っています。
管理人さんからは、「次は何ですか?」といわれております。
伊勢大橋を学ぶ会、今朝の中日新聞によれば、170人もの参加者でした。
今の橋も、メンテナンスをきちんとすればまだまだ使えるそうです。
事実、伊勢大橋より1年前に完成した尾張大橋は、掛け替えの計画がないので、メンテナンスしつつ使い続けるそうです。
橋の構造など知らなかったのですが、分かってくると、橋を見るのがいっそう楽しみになりました。
投稿: mamekichi | 2017年8月21日 (月) 19時39分
mamekichiさん、こんにちは!
アオサギさんも、あちこちに来ているようですね、そして九華公園のお立ち台に来てくれるとなれば、九華公園コースのお散歩も俄然張り合いが出てきますね。アオサギさん確認は自分のお散歩の目標でも有ります。(笑) 昨日ですが、mamekichiさん作成の資料を確認して来ました。九華公園にいつも来てる人たちでも知らない事が書いてある詳しい資料で、作成するのも大変だったかと思いました。
そして伊勢大橋を学ぶ会、自分は参加しなかったのですが、参加者も多かったようですね。新しい橋が出来るのは楽しみですが、今の橋が無くなるのはやはりさみしいですね。と言っても年式も古いですし、いつかは壊さなければならない運命でしょうか。今のうちにいっぱい撮影しておきたいですね。
投稿: ひらい | 2017年8月21日 (月) 18時08分
こころんさん、おはようございます。
伊勢大橋の弾痕、実際に見てみますと、感慨深いものがあります。
昨日の講演でも説明がありましたが、国道工事事務所のお話では、「戦争の記憶を風化させないため、敢えて修理していない」のだそうです。
本文中にも書きましたが、「耐爆橋梁」として設計されていて、少々のことでは影響がでないようになっているそうです。
ちなみに当時の近鉄の鉄橋は、爆弾で破壊され、一時的に国鉄(当時)の鉄橋を借りて、迂回していたそうです。
ところで、河口堰のカワセミはどうやら居着いているようです。
ただ、管理橋の上からですと、なかなか見つけにくいのが玉に瑕(笑)。
肉眼では気づかず、写真に写っていた!とかあります。
魚道のところからカワセミを撮影したいと思っています。
その魚道観察室からは、けっこうさまざまな魚や海老、蟹が見えます。
そうそう最近、少し足を伸ばすと、ヤギさんがいますよ。
なぜか気になっているのです。
ヒョウタンの種や綿を抜くのは難しいのだそうですね。
底からくり抜くとか(あとでまた、くり抜いたもので蓋をするといいます)、専用の液体を売っているとか聞きます。
投稿: mamekichi | 2017年8月21日 (月) 07時52分
おはようございます
伊勢大橋の弾痕、今も残ってすごいですね。
骨組みの部分に当たっただけで橋は落ちずに無事だったのでしょうか?
橋が落ちてたら東西の行き来に影響があったでしょうね。
河口堰にカワセミが出てきてくれて楽しみが増えましたね。
魚道の魚も立派な大きさですね。
覗いたことありますがエビぐらいしか見たことありません。
また行ってみたいと思いました。
瓢箪、一度挑戦したことありますが
収穫した後に水に浸けて中味を腐らせて取り出すのですが
そこで失敗して全体を腐らせてしまった覚えがあります(笑)
投稿: こころん | 2017年8月21日 (月) 06時34分