ツバメの二番仔たち










| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
「花・植物」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- 曇天で寒い1日……証拠写真ばかりで我ながら苦笑(2021.01.17)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
「野鳥」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
「昆虫」カテゴリの記事
- ジョウビタキのオスが九華公園に登場、カワセミにも久しぶりに遭遇(2020.10.21)
- 七里の渡し跡でカワセミ、九華公園でイソヒヨドリ……寺の掲示板に子規の句(2020.09.24)
- ようやくそれなりのヤマガラの写真(2020.09.22)
- 九華公園のセキセイインコは慣れてきたのか、井戸端会議(微笑)(2020.08.30)
- またもや九華公園でカワセミ……プチ歴史散歩も(2020.08.19)
コメント
ひらいさん、おはようございます。
暑いですね。
散歩は止められませんが、こう暑いと参ります。
相撲の稽古は、朝早くに終わるようですが(鎮国守国神社の裏にまわしが干してありますので、稽古はしているはずです)、朝から蒸し暑いので大変でしょうね。
ツバメのヒナ、去年は、今の時期にこれだけ見た記憶はありません。
年によって(気候によって?)違うのかも知れません。
糞をいやがって、巣を壊してしまうお宅も多いようですが、私が見て回っているところは、いずれも新聞紙を敷いて養生してあったり、車を他に止めて汚れないようにしてあったりです。
揖斐川の堤防には、ねぐらがあるようですね。
今年も野鳥の会から「ねぐら入り観察会」の案内が来ていました。
おっしゃるように子育ても終わりつつあるようで、散歩コースにも今年デビューした幼鳥たちが見られるようになってきました。
暑さが厳しいので、少しでも野鳥が見られるとホッとしますね。
ヒョウタンを食べるとは全く知りませんでした。
教えてくださったのは、熊本の椎葉村ご出身の方でした。
ヒョウタンは、下の方には種が入っていて、上の方がおいしいそうです。
たぶん食べる機会はないと思いますが、驚きでした。
養老駅、ヒョウタンが飾ってありますね。
土産物としても打っていた記憶があります。
投稿: mamekichi | 2017年7月17日 (月) 07時28分
mamekichiさん、こんにちは!
毎日暑いですが、散歩はやめられないですね。(笑) 自分も顔の日焼けが痛いくらいです、また、この暑い時期に相撲の練習も大変そうです。
ツバメ、ヒナがどんどん増えてますね、ここ最近ツバメも巣を作る環境が無くなり数が減っているような事も聞きましたが、桑名からはどんどん育って欲しいです。最近こちら側でも良く見かけるようになりました、こちらも突然出て来た感じがします。また、夕暮れに揖斐川堤防を通ると、河原にツバメがたくさん飛んでいる所が有ります、もしかしたらねぐらなのでしょうか、帰宅時間を合わせてじっくり確認してみようと思っています。
野鳥も子育てが終わり、そろそろあちこち行動する季節になってきたのでしょうか、たくさんの野鳥が見れるのはありがたい事です。
最後にヒョウタン、食べられる種類も有るんですね、てっきり観賞用だと思っていました、ヒョウタンと言えば養老鉄道の養老駅、たくさんのヒョウタンが飾ってあります、鉄道好きだった頃は良く行きましたが、最近はさっぱりです。(笑)
投稿: ひらい | 2017年7月16日 (日) 16時46分