« 暑さの中、今日もツバメの二番仔確認……お陰様で180万PV達成しましたm(_ _)m | トップページ | 江戸橋通いも残すは試験のみ……ようやく梅雨明け »

2017年7月18日 (火)

ツバメのヒナ、落下……午前中は研修会の講師

Dscn1269_640x480

 今日も、猛暑日でした。午前中は、9時から研修会の講師。通級指導教室担当の先生方にKABC-Ⅱについてお話しし、実際に下位検査を体験していただきました。12時までの予定が、下位検査が合計20もあることもあって、30分ほど延長してしまいました。 KABC-Ⅱは、18歳11ヶ月まで使用できますので、各下位検査とも終わりの方はかなり難しい課題が含まれ、先生方も手こずっておられましたし、そのお陰で盛り上がりました。今日の研修内容を実際に子どもたちにフィードバックしていただけるとよいのですが、残念ながら予算の制約もあって、KABC-Ⅱはまだ導入されていません。
Dscn1277_640x480 さすがに暑くて、散歩は夕方、4時半を回ってからとしました。三崎通から九華公園は眺めるだけで吉之丸コミュニティパーク七里の渡し跡住吉神社と回って2.4㎞。夕方になると、風も出てきますから、多少は楽でした。冒頭の写真は、吉之丸コミュニティパーク、2枚目は、蟠龍櫓です。
Img_4982_640x451
 三崎通のお宅にあるツバメの巣です。2羽の姿が見えます。この2羽は元気Img_4958_640x463 そうで、側の電線には親ツバメの姿も見られていました。気になったのは、ここにひゃ4羽のヒナがいたはず。と思って、周りを見回すと、大変なことが起きていました。
Img_4952_640x471 巣の下に1羽のヒナが落ちたようでした。すでに気づいた方があったようで、Img_4960_640x427 材木の切れ端や段ボールを敷いて、石で囲んだ中にこのヒナがいたのです。巣から落ちたヒナへの対処は、なかなか難しいものがあるようです(例えば、こちら)。可哀想だとは思ったのですが、ヒナすべてが無事に成鳥になれるわけではありませんし、小さくて弱いヒナは他のヒナとの生存競争に負けて、巣から落ちることもあります。むやみに介入するのもよいとは限りませんので、このままにしておきました。
Img_4996_640x465 田町の商店にある巣。ちょうど親ツバメがやって来て、餌を与えていましImg_5014_640x489 た。そして、こちら、昨日は2羽しかヒナが見えませんでしたが、今日は、3羽を確認しました。
Img_5015_640x453
 蟠龍櫓近くでは、今年巣立ったスズメの幼鳥たちが、5羽ほど連れ立っていました。親スズメの姿は見えませんでしたので、子どもたちだけで行動しているようでした。幼さは残りますが、身体の大きさは親と同じくらいになっているように見えます。
Img_5041_640x458 桑名七里の渡し公園、この時期、夕方にはせせらぎに水を飲みに来たImg_5042_640x470 り、水浴びに来たりする野鳥がいますので、覗いてきました。カワラヒワが1羽、水飲みに来ていました。
Img_5056_640x452 せせらぎの少し上流のところでは、ハクセキレイが1羽。身震いするようなImg_5060_640x449 動作を繰り返していましたので、水浴びをした後だと思われます。少し後になって、近くの岩の上に出てきました。このハクセキレイさんも、幼鳥のように見えます。
Img_5024_640x427 ところで、揖斐川の堤防、住吉神社のあたりには、このような掲示が出てImg_5025_640x455 いました。7月29日の桑名水郷花火大会に向けて、「場所取り禁止」の警告です。
Img_5036_427x640_2 桑名の夏のもう一つのイベントとしては、石取祭があります。すでにずいぶん前からこの幟があちこちに立っています。今年は、8月5日(土)午前0時に叩き出し、同日夕方に試楽<しんがく>、6日(日)に本楽<ほんがく>。本楽では、13:00~北市場整列、18:30~花車渡祭、22:00頃~田町交差点曳き別れとなります。叩き出しからして、わが家としては、賑やかに感じますが(窓を閉め切って、エアコンを使っていても鉦鼓の音はよく聞こえてきます)、この「北市場整列」は、八間通とわが家の近くに祭車が整列しますので、とても「喧しい」のです(苦笑)。まぁ、楽しんだ方がよいでしょうから、今年もカメラ持参で見て回ることにしますか(嘆息)。
 明日は、14回目の江戸橋通い。講義は、最終日となります。来週は、筆記試験という運び。今年も何とか務めが果たせそうです。梅雨明け宣言はありませんが、明日も暑そうですが、「終末努力」であります。
 ちなみに「終末努力(end spurt)」は、作業終了近くになると、作業量が一時的に上昇する現象を言います。作業量は、一般に時間の経過にともなって減少するのですが、このように「最後の一踏ん張り」が示されるのです。

| |

« 暑さの中、今日もツバメの二番仔確認……お陰様で180万PV達成しましたm(_ _)m | トップページ | 江戸橋通いも残すは試験のみ……ようやく梅雨明け »

学問・資格」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 暑さの中、今日もツバメの二番仔確認……お陰様で180万PV達成しましたm(_ _)m | トップページ | 江戸橋通いも残すは試験のみ……ようやく梅雨明け »