« 「九華公園を楽しく歩こう」アルバムを公開……収納ボックスが立派です、朝稽古の動画もあります | トップページ | 峯崎部屋に新弟子君か?……くわな史跡めぐりの正誤表、ゲットできず(`へ´)フンッ。 »

2017年7月 3日 (月)

午前中は歴史講座へ……夕方、九華公園へ散歩

Img_2353_640x427

 朝から蒸し暑い日でした。最高気温は、33.5℃。今日は、午前中、くわな市民大学講座郷土史学科「桑名の歴史を探る」の3回目でしたが、あまりの暑さにめげてしまい、これまでは歩いて行っていたのに、クルマに乗って出かけてしまいました(苦笑)。今日の講義の内容は、①室町末期の伊勢国と桑名、②本願寺と織田信長と長島一向一揆です。隠れテーマは、「中世の騒乱の陰に本願寺あり」でした。この時代、親鸞に始まる浄土真宗の勢力、財力は大きな影響を持ったということです。
 講義の内容は、第1回目から順に、高校の日本史の教科書や資料集、用語集、年表、関連する郷土史の本などを調べ、まとめているのですが、遅々として進んでいません(苦笑)。高校時代に習った日本史の知識のかなりの部分が、忘却の彼方にあることと、調べはじめるとついついあれもこれもと悪い癖が出て、きりがなくなってしまっていることによります。
454x640 今日の講義で取り上げられた内容の一つにこの絵図があります。「久波奈名所図会」に載っている「益田庄桑名三崎天正元亀以前之図」です。「久波奈名所図会」は、長円寺の学僧魯縞庵義道が編集し、享和2(1802)年に完成したものです(義道は、桑名の千羽鶴の考案者でもあります)。天正元亀以前(元亀は1570~1572年、天正は1573~1591年)とありますから、織田信長が伊勢国を征服する前の桑名の状況を記したものと思われます。今の桑名との対応は、おおよそは見当を付けていたのですが、今日のお話ではっきりしました。左の図で「江ノ奥」とあるあたりが、西諸戸家(現在の諸戸氏庭園)、「伊藤氏城」とあるのが、現在の九華公園あたりということです。わが家はこの「江ノ奥」の附近にあります。
2_451x640_2  こちらは、上の図の左側に続くもの。「樋口氏城」は、吉津屋町附近にあったものだそうです。「神立宮」は、今は「神舘神社」。「大福田寺」がこの図の左端にありますが、これは当時のことで、現在は、桑名高校近くに移転しています。町屋川、大山田川の流れは今とはかなり違い、しかも、「江ノ奥」近くで合流しています。大山田、東野、小貝須、矢田など今に残る地名も見えますし、楊柳寺天武社十念寺等今もある寺社の名前も見られ、興味深い絵図です。「袖野」は、本多忠勝の菩提寺である「浄土寺(清水町)」の山号(袖野山)に残っています。
Dscn1072_640x480  さて、午後からは、江戸橋方面の授業資料や、筆記試験問題を準備していましたが、16時を過ぎて少し風も出てきて、暑さも和らいだ感じでしたので、散歩に出てきました。歩かないと落ち着きません(苦笑)。三崎見附から田町、九華公園、吉之丸コミュニティパーク、七里の渡し跡、住吉神社と4.2㎞。1時間半ほど。いつもとは違う時間帯でしたが、知り合いの方何人かにもお目にかかりました。
Img_2373_640x427 九華公園、梅雨の時期になりますと、あちこちにニョキニョキとキノコの類Img_2375_640x427 いが生えてきます。今年は雨が少ないためか、キノコも今のところ多くはありません。例年、野球場のグランドにサークル状にキノコが生えますが、それもまだ見られません。
Img_2384_640x427 九華公園で見られたのは、スズメだけ(苦笑)。知り合いの方とお話をしていたら、側にやって来たのです。その方がおっしゃるには、「最近、スズメが近くに寄ってくるようになった」そうです。スズメの知り合いができたとはすごいと笑い話。
Img_2361_640x441 その前に見た、田町の商店のツバメの巣。親が巣に就いていました。二番仔の期待が高まります。巡回しなくてはなりません。もう一ヵ所、吉津屋町のお宅の巣も二番仔かと思ったのですが、最近、ツバメの姿がありません。
Img_2393_640x467 帰り道、三之丸町内で、電線にツバメ2羽。夕日ですので、あまりきれいImg_2399_640x444 には撮れていません。そういえば、野鳥の会から、揖斐川で「ツバメのねぐら入り観察会」のお知らせが来ていました。葦原にねぐらがあるといいます。
Img_2404_640x459 三の丸公園でカワラヒワ。今日見た鳥は、いつもいる鳥ですが、それでも鳥が見られたというので、多少は満足(微笑)。
Dscn1068_640x480 オマケ。「九華公園を楽しく歩こう」の収納ボックス、バージョンアップしてDscn1069_640x480 頂いていました。グリーンが植えられています。これでますます、中身よりも収納ボックスの方が充実しているという状態になっています(笑)。それはともかく、パネルもありますから、九華公園にいらしたら是非ご覧ください。そして、お気づきの点などがありましたら、管理人の方に言付けてくださるようお願いします。

| |

« 「九華公園を楽しく歩こう」アルバムを公開……収納ボックスが立派です、朝稽古の動画もあります | トップページ | 峯崎部屋に新弟子君か?……くわな史跡めぐりの正誤表、ゲットできず(`へ´)フンッ。 »

学問・資格」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

おユキさん、おはようございます。

台風、わが家あたりでは3~4時台にかなり降っただけでした。
梅雨前線もかかっていませんでしたし、台風は南の方を通過したお陰でしょう。

市民大学は、なかなかおもしろいですよ。
本で読んで得た断片的な知識がつながっていく感じです。
ただ、残念なのは、小生の実力、知識では古文書を読めませんし、漢文もいささかアヤシいので、一次資料が読めないことです。
一次資料が読めれば、もっとおもしろくなるだろうと思うのですが……。

遠征は、近場だけです。
琵琶湖とかもっと遠いところへも行きたいと思っています。

勉強はサボらない程度ですが、遊びはまあまあですね(苦笑)。

グラウンドにできるキノコサークル、今年はまだ見ていません。
昨日の雨でニョキニョキ出てきたかも知れませんが。

収納ボックスは、立派すぎます(微笑)。
管理人さんも「凝り性」の方で、ある意味小生と似ているところがあります(その向かうところがちがっているだけかも)。

投稿: mamekichi | 2017年7月 5日 (水) 07時50分

mamekichi先生、こんばんは。

今回の台風、小さいけれど話題は大きいみたいですね。
そちらの方も、なかなかの影響を受けているようですが、大丈夫でしょうか?

市民大学、楽しそうですね。
遠征にも忙しくされているようですし、
「よく遊び、よく学ぶ」を、実践されているのだなぁ、と思って、拝見しています(笑)。

野球場のグランドに出来るという、キノコサークル。
とっても気になるのですが。
先週の雨と今回の台風で、出来たりしませんでしょうか。

「九華公園を楽しく歩こう」の収納ボックス。
ビックリしました。ドールハウスのようですね。
お写真を拝見しての、第一声は、「管理人さんはバカなの?!アホなの?!(最上級の褒め言葉です。)」でした。

コレ↑は、。お伝えしないで下さいね(笑)。

投稿: おユキ | 2017年7月 4日 (火) 18時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「九華公園を楽しく歩こう」アルバムを公開……収納ボックスが立派です、朝稽古の動画もあります | トップページ | 峯崎部屋に新弟子君か?……くわな史跡めぐりの正誤表、ゲットできず(`へ´)フンッ。 »