「九華公園を楽しく歩こう」アルバムを公開……収納ボックスが立派です、朝稽古の動画もあります












| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20210227勝手に養老鉄道ハイキング「桑名の美濃街道再び(川口町~下深谷)」(完)(2021.02.27)
- 「河津桜にメジロ」再チャレンジ……常信寺のジンチョウゲ、咲く(微妙ではありますが)(2021.02.20)
- 鎮国守国神社の梅、寺町の河津桜……九華公園で落下した鳥の巣を発見(2021.02.16)
- 20210206桑名の八風街道を行く(能部から志知へ)その3……揚げ雲雀の鳴き声を聞きながら連敬寺、景清屋敷跡、久米まちづくり拠点施設で「完」(2021.02.10)
- 20210206桑名の八風街道を行く(能部から志知へ)その2……善教寺、櫛田神社、野村増右衛門の墓から平群神社へ(2021.02.09)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 20210227勝手に養老鉄道ハイキング「桑名の美濃街道再び(川口町~下深谷)」(完)(2021.02.27)
- 雨が上がった午後から「高速散歩(笑)」(2021.02.26)
- カワセミ2羽、「豊後梅ジロウ」に「河津桜とメジロ」……散髪後、遅い散歩もまた良し(2021.02.25)
- ウグイスの「超証拠写真」に豊後梅の開花……保育園の子どもたちに「何してるの?」と聞かれた話も(2021.02.24)
- ヒバリのペアとホオジロのオスが登場(2021.02.23)
「趣味」カテゴリの記事
- 4日連続でカワセミ、シロハラに3メートルまで接近(2021.02.13)
- 20201221木星・土星大接近(2020.12.21)
- 金星と月の大接近(2020.12.13)
- カンムリカイツブリにイソヒヨドリのオス、ミサゴも目撃……午後は郷土史講座(2020.11.16)
- 九華公園にカモ76羽!!……午後は研究会でZoom初体験(微笑)(2020.11.01)
「散歩」カテゴリの記事
- 20210227勝手に養老鉄道ハイキング「桑名の美濃街道再び(川口町~下深谷)」(完)(2021.02.27)
- 雨が上がった午後から「高速散歩(笑)」(2021.02.26)
- カワセミ2羽、「豊後梅ジロウ」に「河津桜とメジロ」……散髪後、遅い散歩もまた良し(2021.02.25)
- ウグイスの「超証拠写真」に豊後梅の開花……保育園の子どもたちに「何してるの?」と聞かれた話も(2021.02.24)
- ヒバリのペアとホオジロのオスが登場(2021.02.23)
「野鳥」カテゴリの記事
- 雨が上がった午後から「高速散歩(笑)」(2021.02.26)
- カワセミ2羽、「豊後梅ジロウ」に「河津桜とメジロ」……散髪後、遅い散歩もまた良し(2021.02.25)
- ウグイスの「超証拠写真」に豊後梅の開花……保育園の子どもたちに「何してるの?」と聞かれた話も(2021.02.24)
- ヒバリのペアとホオジロのオスが登場(2021.02.23)
- 汗ばむ陽気……ウメジロウに河津桜メジロ(2021.02.22)
コメント
ミリオンさん、こんばんは。
実は、3月には九華公園のアルバムを作ってあったのですが、それがまずパネル展示して頂いていたのです。
収納ボックスを作って頂くのが後になって、アルバムの展示が今になったという次第。
なかなか凝ったものでしょう?
といっても、私自身はそういうものを作る力はありませんので、すっかり管理人さんのお世話になっています。
今日は、さらにバージョンアップしていました。
また、実際にご覧くだされば幸いです。
峯崎部屋の朝稽古、名古屋場所も近くなりましたので一段と気合いが入っているようです。
お風呂は、鎮国さんの宿舎にあるのではないかと思います(確かめてはいません)。
お相撲さん後書くに行くと、鬢付け油の香りがしますね。
投稿: mamekichi | 2017年7月 3日 (月) 20時49分
こんにちは、九華公園のアルバムもできたんですね。
収納ボックスが本格的で素晴らしいですね~。
2枚目の写真の茅葺の前にお賽銭が置いてあるのか?と思っちゃいました。
峯崎部屋の朝稽古、名古屋場所は9日からだから稽古に力も入るでしょうね。
暑いしお風呂はどうしてるんでしょうね。
鎮国さんにあるのかないのか?七里の渡し近くの銭湯に行くのかな?
投稿: ミリオン | 2017年7月 3日 (月) 16時05分
ひらいさん、おはようございます。
「収納ボックス」と呼んでよいのか、迷うくらい立派なものになっています。
まだもう少し細工が加わるとOさんがおっしゃっていました。
当分置いてもらえるはずですから、またついでの折にお立ち寄りください。
相撲の朝稽古、本場所が始まるまでは、9時過ぎくらいまでやると思います。
場所が始まってしまうと、早くに切り上げ、若手のお相撲さんは、電車で名古屋に向かいます。
土日はギャラリーがたくさん来ます。
土曜日は、カメラマン、カメラおばちゃんがたくさんいましたが、昨日はそういうヒトは少なかったですが、お子さんを連れた人も多かったですよ。
地元のひいき筋の方もいらっしゃり、親方と話しながら見ておられました。
お尻撮影は、「保険をかけておいた」ショットです(苦笑)。
ぶつかり稽古、なかなかスピード感があるもので、ピントがあわなかったり、構図がうまく行かなかったりばかりです。
福島あたりの田んぼには、サギ、ケリなどがいると思います。
ただ、あのあたりも日陰がないので、夏はなかなか足が向きません(苦笑)。
投稿: mamekichi | 2017年7月 3日 (月) 07時08分
mamekichiさん、こんばんは!
「九華公園を楽しく歩こう」の収納ボックス!何だか凄いモノになっておりますね、そして扇形の看板、かなり気合入っておりますね、また見に行く楽しみが増えました、実は今日当たり行こうかとも思ったのですが、この暑さの為、断念しました。(^^;; 来週辺り少し気温も落ち着いて欲しいところです。
そして相撲、本格的に練習が始まっておりますね、とても暑いですが、勝つ為には頑張らないといけないのですね。そして観客も大勢居ますね、毎年来られている人も居るようで、とても人気が有るのですね。自分も行ってみたいですが、お尻撮影はちょっと難しいかも。(笑)
そして野鳥、公園・川には余り居ませんが、田んぼには結構集まって来るようです、桑名側だと福島辺りでしょうか、撮り鉄やってる時は毎朝寄ってましたが、サギの仲間を良く見た記憶が有ります。
投稿: ひらい | 2017年7月 2日 (日) 18時27分