ニイニイゼミ発見、「灯篭ネコ」写真に挑戦中……散歩はいよいよ「修行」状態に(笑)













| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- 結局、蟄居&居職(2021.01.12)
「散歩」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
「花・植物」カテゴリの記事
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- 冷えましたが、鎮国守国神社では梅が咲き始め(2021.01.08)
- 貝塚公園でシメ……多度土産に八壺豆をいただく(微笑)(2021.01.07)
- 九華公園でシメ、シロハラにジョウビタキのオス3羽……紅梅、枝垂れ梅の蕾が膨らむ(2021.01.06)
「野鳥」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
「昆虫」カテゴリの記事
- ジョウビタキのオスが九華公園に登場、カワセミにも久しぶりに遭遇(2020.10.21)
- 七里の渡し跡でカワセミ、九華公園でイソヒヨドリ……寺の掲示板に子規の句(2020.09.24)
- ようやくそれなりのヤマガラの写真(2020.09.22)
- 九華公園のセキセイインコは慣れてきたのか、井戸端会議(微笑)(2020.08.30)
- またもや九華公園でカワセミ……プチ歴史散歩も(2020.08.19)
「ネコ」カテゴリの記事
- 「ひのとり」、照源寺の金龍桜、道祖神、走井山公園の桜に北勢線の「ゆる鉄写真」……土産は宝来軒本店の花見団子(2020.04.04)
- 揖斐長良川の中州にアオサギ集合(2019.12.19)
- 猛暑続き、修行も続くよいつまでも(字余り、苦笑)……アオサギはいました(2019.08.07)
- 小雨決行で散歩へ……カワセミを撮れました(2018.09.14)
- 午前中は仕事、午後から散歩でツバメのヒナを確認(2018.05.15)
コメント
TAKUさん、こんばんは。
今日は午前中からよく晴れてきましたが、梅雨明け宣言以降、不順な天候が続きましたね。
散歩は、いよいよ修行のようになってきましたが、水分&塩分補給に務め、体調を崩さないよう気をつけたいと思っています。
灯篭ネコに興味を持ってくださり、ありがとうございます。
散歩友達の方にけしかけられて、投稿できる写真にならないかと試行錯誤中です。
暑さを避けるのと、おっしゃるように狭いところが好きなようですから、灯篭や狛犬のところはネコたちにとっては、絶好の休憩スポットなのでしょうね。
投稿: mamekichi | 2017年7月26日 (水) 21時38分
こんにちは!
梅雨明け以降、スッキリした天気が続かずですが、毎日蒸し暑いのでくれぐれもお気を付けくださいね。
それにしても、“灯篭ネコ”はたまりませんね。
顔をちょこっと出している写真が最高です(^^)
ネコって狭かったり、変なところが好きな気がしますが、その子にとっては心地よい場所なんでしょうね(笑)
投稿: TAKU | 2017年7月26日 (水) 13時35分
こころんさん、こんばんは。
灯篭ネコ、お褒めにあずかり恐縮です。
この季節、いつもの散歩コースに鳥がいないこともあって、あれこれ題材を探す中で見つけました。
灯篭から出てくるところが良いでしょうかねぇ?
万助溜公園、行ってきました。
3回目でした。
チョウトンボに魅入られてしまいました(微笑)。
Wikipediaによれば、「平地から丘陵地にかけての植生豊かな池沼などで見られる」ということですから、この条件に当てはまるのでしょうね。
去年教えていただくまでは全く知らないトンボでした。
投稿: mamekichi | 2017年7月25日 (火) 19時49分
こんばんわ。
灯籠猫いいですね。
灯籠から出てくるところをうまく撮られましたね。
猫の柄も和柄で浮世絵に描かれそうな感じでピッタリ(^^)
また万助さんに行かれたんですね。
惹かれる気持ち滅茶苦茶わかります(笑)
僕も記事には書いてませんが記事にした以外に3度ほど(笑)
チョウトンボに出会える確率が高い場所は
近くになかなかありませんもんね。
チョウトンボが育つ微妙な環境があそこにはあるんでしょうね。
投稿: こころん | 2017年7月25日 (火) 17時49分
おユキさん、おはようございます。
セミさんたち、早朝から鳴き始め、10時頃になるとパタッと静かになります。
公園を歩いていても、ほぼ一斉にといってよいくらい鳴き止みますので、不思議です。
蒸し暑いのもイヤですが、雨も困ります。
九華公園方面であれば、雨宿りも可能ですので、もっぱらこちらになります(福島、上之輪方面は木陰も、雨宿り場所もありませんし、河口堰の方も同様)。
「灯篭ネコ」、皆さん気づいていなかったようで、2~3人に教えて差し上げたら、「投稿しろ!」となりました(苦笑)。
なかなかこれはという写真は撮れないで苦労しています。
アイデア倒れになる可能性大であります(爆)。
昨日の中日新聞のアングルにコゲラが穴を掘って、木くずが飛んでいる写真が採用されていましたが、あれなら撮ったことはあります(とここで威張っても何もなりませんが……)。
何が採用されるかは、担当の方の好み、興味にもよるようで、難しいところです。
お陰様で、なんとかの節句働きであります。
金曜午後も、相談の方を承りました。
今日、明後日は、終日缶詰で資料を眺めつつ、あれこれ考え、必要なことを申し上げねばなりません。
普段歩いている身にとってはじっとしているのは辛く、老眼には大変なのです。
しかし、多少ともお役に立てるようやって来ます。
投稿: mamekichi | 2017年7月25日 (火) 07時50分
mamekichi先生、おはようございます。
セミ、やかましいです(苦笑)。
こちらのセミは、早朝勤務のシフトに従っている様子で、10:30ごろには退勤、静かになります(笑)。
暑さもですが、急な雨にも困りますね。
「灯籠ネコ」楽しみです。
仰るように、写真だけを見てわかるように撮るのは、難しそうです。
狛犬ネコも面白いので、狛犬ネコも補欠に考えておいてください(笑)。
投稿されるなら、こちらでも見られるメディアがいいなぁ
先生、お忙しそうですね。
「頼みごとは忙しい人に頼め」というので、今がチャンス!と思うのですが、咄嗟には思いつきません(爆)。
投稿: おユキ | 2017年7月25日 (火) 07時27分