九華公園にアオサギ、田町のツバメは巣立ちの促しか?












| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
「花・植物」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- 曇天で寒い1日……証拠写真ばかりで我ながら苦笑(2021.01.17)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
「野鳥」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
コメント
おユキさん、こんにちは。
アオサギさん、いつ以来か分からないくらい久しぶりに登場でした。
お立ち台も、数年ぶりではないかと思います。
九華公園に来るアオサギさんは、堀を挟んでいると逃げません。
ステージの裏から接近するのは、気づかれたらオシマイです。
おっしゃるように長年の付き合いから、ノウハウを蓄積しています(苦笑)。
ツバメのヒナたち、餌がもらえると思い込んでいたのでしょうね。
がっかりした様子が表情に表れているように見えました。
子育ては難しいです(苦笑)。
三崎通の巣、三番仔はどうか分かりませんが、この様子を見ると期待してしまいます。
ヒョウタン、気になっています。
九華公園に行く度に見ています(笑)。
「苗をもらってくれ」と言われたので、植えたとおっしゃるのですが、種をどうやって抜くかなど下調べもしていらっしゃいますので、どうするか考えておられると思います。
ご期待ください(私がするわけではありませんが)。
花火大会、あと3時間あまりです。
9階の玄関先から撮ります。
昼間ですと、打ち上げ場所もよく見えているので、ベストポイントです(他から見たことはありませんが)。
三脚は、新調し、今までよりも背の高いものにしました。
投稿: mamekichi | 2017年7月29日 (土) 15時54分
mamekichi先生、こんにちは。
アオサギさん、お立ち台にいらっしゃるのは久しぶりですね。
ここなら逃げられない、この距離なら、と、様々対策のノウハウが増えて、お付き合いの長さが窺えます(笑)。
ツバメのヒナ、落胆顔は笑えますね。それでもなかなか飛び立たないとのこと、ちょっと鈍いのでしょうか?
わが子と重なって、恐ろしいやら笑えるやら、複雑な気持ちです(苦笑)。
三番仔を期待されているツバメさん、仰るように、懐かしんでいるというよりは、下調べに来ているふうに見えますね。
お顔が厳しいような気がします。
九華公園の瓢箪、可愛いですね
自分の指と見比べて、う~ん、と想像してしまいました。
小さいのに、立派なプロポーションです。
こうなると、管理人さんがどう加工してくださるかまで、気になってしまいます、気が早いでしょうか(笑)。
花火大会、今日ですか。お散歩からご帰宅されて、カメラアングル、三脚の位置等々、準備に余念が無い先生のご様子が、目に浮かぶようです(笑)。
今年も楽しみにしています

投稿: おユキ | 2017年7月29日 (土) 11時04分