峯崎部屋の朝稽古を見る






| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20210227勝手に養老鉄道ハイキング「桑名の美濃街道再び(川口町~下深谷)」(完)(2021.02.27)
- 「河津桜にメジロ」再チャレンジ……常信寺のジンチョウゲ、咲く(微妙ではありますが)(2021.02.20)
- 鎮国守国神社の梅、寺町の河津桜……九華公園で落下した鳥の巣を発見(2021.02.16)
- 20210206桑名の八風街道を行く(能部から志知へ)その3……揚げ雲雀の鳴き声を聞きながら連敬寺、景清屋敷跡、久米まちづくり拠点施設で「完」(2021.02.10)
- 20210206桑名の八風街道を行く(能部から志知へ)その2……善教寺、櫛田神社、野村増右衛門の墓から平群神社へ(2021.02.09)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 20210227勝手に養老鉄道ハイキング「桑名の美濃街道再び(川口町~下深谷)」(完)(2021.02.27)
- 雨が上がった午後から「高速散歩(笑)」(2021.02.26)
- カワセミ2羽、「豊後梅ジロウ」に「河津桜とメジロ」……散髪後、遅い散歩もまた良し(2021.02.25)
- ウグイスの「超証拠写真」に豊後梅の開花……保育園の子どもたちに「何してるの?」と聞かれた話も(2021.02.24)
- ヒバリのペアとホオジロのオスが登場(2021.02.23)
「散歩」カテゴリの記事
- 20210227勝手に養老鉄道ハイキング「桑名の美濃街道再び(川口町~下深谷)」(完)(2021.02.27)
- 雨が上がった午後から「高速散歩(笑)」(2021.02.26)
- カワセミ2羽、「豊後梅ジロウ」に「河津桜とメジロ」……散髪後、遅い散歩もまた良し(2021.02.25)
- ウグイスの「超証拠写真」に豊後梅の開花……保育園の子どもたちに「何してるの?」と聞かれた話も(2021.02.24)
- ヒバリのペアとホオジロのオスが登場(2021.02.23)
「花・植物」カテゴリの記事
- 雨が上がった午後から「高速散歩(笑)」(2021.02.26)
- カワセミ2羽、「豊後梅ジロウ」に「河津桜とメジロ」……散髪後、遅い散歩もまた良し(2021.02.25)
- ウグイスの「超証拠写真」に豊後梅の開花……保育園の子どもたちに「何してるの?」と聞かれた話も(2021.02.24)
- ヒバリのペアとホオジロのオスが登場(2021.02.23)
- 汗ばむ陽気……ウメジロウに河津桜メジロ(2021.02.22)
「昆虫」カテゴリの記事
- ジョウビタキのオスが九華公園に登場、カワセミにも久しぶりに遭遇(2020.10.21)
- 七里の渡し跡でカワセミ、九華公園でイソヒヨドリ……寺の掲示板に子規の句(2020.09.24)
- ようやくそれなりのヤマガラの写真(2020.09.22)
- 九華公園のセキセイインコは慣れてきたのか、井戸端会議(微笑)(2020.08.30)
- またもや九華公園でカワセミ……プチ歴史散歩も(2020.08.19)
コメント
ひらいさん、こんにちは。
いよいよ「修行」の季節になってきましたね。
今日も汗びっしょりでした。
私などは、年齢も重ねて来ていますから、熱中症には油断しないようにしなければなりません。
相撲の稽古、幕下以下のお相撲さんでもさすがに迫力があります。
が、なかなかこれはという写真は撮れないで、困っています。
来週からは名古屋場所が始まりますので、今日も気合いが入っていました。
おっしゃるように九華公園あたりは、スズメ、ムクドリ、カワラヒワ、コゲラ、ハト、カワウくらいしかいません。
ときどきは遠征しようと思いますが、この暑さは何とかならないでしょうか。
弥富のサギ山は、ダイサギさんたちですか。
同じところをうまく使い分けているということでしょうかね。
鍋田川下流にいるのは、コアジサシはコアジサシでも、クロハラコアジサシ等かも知れません。
このあたりの鳥撮りさんのブログを見ると、クロハラコアジサシの写真が載っています。
投稿: mamekichi | 2017年7月 2日 (日) 16時36分
mamekichiさん、こんにちは!
6月までは、どちらかと言えば涼しい日が多かったですが、7月に入った途端に、夏になりましたね。夏らしくて良いのですが、さすがに散歩するには厳しい環境となりました、熱中症とかには気をつけなければなりません。
そして相撲、でかい体のぶつかり合い、迫力有ります、間近で見ると更に凄い事でしょうね、この時期ならではの光景です。
九華公園も、この時期は鳥が少なく、張り合いない感じですね、揖斐川や木曽川もカワウくらいしか見ませんし、しかも川には日陰が無いので暑い... 少しの間辛抱ですね。
今日、久しぶりに弥富のサギ山に行っておりましたが、アオサギは激減、替わりにダイサギが大勢集まっておりました。あの場所は、高速の陰になっているので、この時期撮影する場所としては良い所でした。あと鍋田川下流にカメラマンが集結、何が居るのかと思って寄ってみたら、コアジサシかアジサシが結構集まっておりました。ただ被写体としてはさほど珍しくもないので(爆弾発言失礼しました(笑))、もしかしたら他の野鳥が居たのかもしれませんが、確認できませんでした。
投稿: ひらい | 2017年7月 2日 (日) 12時30分