万助溜公園でチョウトンボ、蓮の花、そしてカワセミ……余談はライギョ

















| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
「散歩」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
「花・植物」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ホオジロのペアと、ヤマガラ・コゲラに大接近(2023.02.02)
「野鳥」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
「昆虫」カテゴリの記事
- 九華公園でコゲラを堪能(2022.08.29)
- 九華公園でハグロトンボのオス(2回目でした m(_ _)m)(2022.08.17)
- チョウトンボはほとんどおらず、残念(2022.07.23)
- 住吉ポンプ場のコシアカツバメの巣をスズメがチェック中……コシアカツバメは巣立った模様(2022.07.18)
- 万助溜公園にてチョウトンボと蓮の花(2022.07.02)
コメント
こころんさん、こんばんは。
去年よりも少し早めに万助溜公園へ行きました。
カワセミがいるのは知っていましたが、まさか会えるとは思っていませんでした。
ラッキーでした。
ただ、あまりきれいに撮れませんでしたので、近いうちにもう一度行こうと思います。
チョウトンボ、私も、この日に撮ったのは黒っぽい気がしました。
去年は、青っぽい感じのものを撮っています。
何か違いがあるのでしょうかね。
図鑑には記述がなかったように思います。
投稿: mamekichi | 2017年7月 9日 (日) 20時54分
こんにちは
万助溜に行かれたんですね!
mamekichiさんが行かれた日の方が花が多かったような感じです。
カワセミにも逢われてラッキーでしたね。
僕も今朝、宿題をしに行ってきました(^^)
チョウトンボ、二種類というか
mamekichiさんが撮られたような黒っぽいのと
青っぽいの二種類。
今朝撮っててそう感じました。
また確認してうまく撮れてたら記事に貼りたいと思います。
投稿: こころん | 2017年7月 9日 (日) 13時52分
ひらいさん、こんばんは。
チョウトンボ、昨年初めて見て、撮ったのですが、チョウのようにヒラヒラと飛びます。
メタリックカラーですので、光の当たり具合によって見た目の色が変わります。
421号から少し入ったところにあります。
サルも出没するそうです(爆)。
トンボやチョウなど昆虫もたくさんいますし、カワセミも棲んでいるようです。
ライギョは、すごく勢いのある魚でしたが、あまり気持ちのよい感じではありませんでした。
であった若者は、何度かここに来て、ライギョ釣りにトライしていたようです。
食べられないことはないようですが、寄生虫がいるそうです。
投稿: mamekichi | 2017年7月 8日 (土) 20時24分
makoさん、こんばんは。
そろそろチョウトンボがいるだろうと思っていってきました。
帰ってからmakoさんのブログを拝見した次第でした。
次の日には、お写真が載っていましたね。
失礼しました。
このチョウトンボの写真、近くで撮れたのですが、もうちょっと何とかならないかと思いますので、近々再挑戦したいと思っています。
カワセミも証拠写真でしたから、それも撮り直しです。
ライギョ、あんなにハッキリ見たのは初めて。
駐車場のすぐ北で若者がトライしていたのです。
気持ち悪い魚ですね。
日本には自然分布はしておらず、移入されたと書いてありました。
暑さ続きです。
makoさんもどうぞご自愛ください。
投稿: mamekichi | 2017年7月 8日 (土) 20時19分
mamekichiさん、こんにちは!
チョウトンボ、変ったトンボですね、万助溜公園も滋賀県に行く途中に良く通る道路の近くのようなので、何かの機会に寄ってみたいなと思いました。そしてカワセミ、余り見かけないですが、意外なところにも居るような気がしますね。今だに晴天時に撮影した事が無いので、是非とも綺麗に撮影してみたいです。カイツブリも子育て中ですし、この公園も良い所ですね。
ライギョ、大きな魚なので、釣るのは楽しめそうですが、その後はリリースするしかないのがいまひとつですね、琵琶湖は、ライギョを釣ったら専用の水槽に入れるよう看板に書いてありました。外来種は本来の生態を壊しかねないので、仕方ないところです。
投稿: ひらい | 2017年7月 8日 (土) 13時04分
こんにちは。
万助溜、賑やかですね~♪
私は昨年のように見つけられずです^^;
早朝に、と思いつつ、今日は気持ちが失せました^^;
パソの調子がいまいちでしたから。
釣り人はよく見かけますね。
「ライギョ」って私は実際にみたことがないのですが、
気持ち悪い・・アナコンダのような雰囲気のある魚ですね。
それがあの万助溜にいるとは・・・外来種でしょうか。
今日も暑くなりましたね。
風があるみたいで木陰なら涼しそうですが。
お身体ご慈愛くださいね。
投稿: mako | 2017年7月 8日 (土) 12時51分