モグラ、危うし……イソヒヨドリのオスに、正体不明の鳥








| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
「花・植物」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- 曇天で寒い1日……証拠写真ばかりで我ながら苦笑(2021.01.17)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
「野鳥」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
コメント
pnさん、おはようございます。
いつもありがとうございます。
なるほどと思いました。
この鳥を見かけた日も、実家のすぐ前にはたびたびホオジロの成鳥がやって来ていました。
ネットで検索していくつかの写真と比べてみましたが、似ていると思います。
投稿: mamekichi | 2017年7月 2日 (日) 07時40分
mamekichiさん、こんばんは。
正体不明の鳥、ホオジロの幼鳥かと思います。
動画で振り返った際に、尾羽両側に白い線が見えます。
脚の色、胸の模様、体全体の色合いから見て
かなり確率が高いと思います。
投稿: pn | 2017年7月 1日 (土) 22時13分
建彦さん、こんばんは。
私もモグラを見たのは、たぶん小学生の頃以来でした。
昨日は、一瞬目を疑いました。
この水路は、しばらく行くと、田んぼに流れ込みますから、モグラさんの幸運を祈りました。
ヤモリは、自分の実家では見ませんでしたが、家内の実家のように里山の麓では、ときどき見ます。
正体不明の鳥、ありがとうございます。
ムクドリのヒナ、もう少し黒っぽいイメージを持っていたのですが、ネットで検索すると、このような色合いに見えるものもいますね。
投稿: mamekichi | 2017年6月30日 (金) 19時05分
私の方でも、今年はモグラをよく見かけます。小学生の時以来です。なつかしく、かわいいです。あんなにズンドウだったかなぁと思いつつ・・・・。
ヤモリもかわいいです。実家の方では見かけたことはありませんでしたが、今の家ではときどき見かけます。そんなに田舎ではありませんが(笑)。家を守ってくれるというので、見かけると、うれしくなります。
柿の木に止まっているのは、ムクドリの雛でしょうか?
投稿: 建彦 | 2017年6月30日 (金) 08時37分