コチドリがヘン(笑)……コチドリのヒナ、ケリのヒナは元気






| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
「散歩」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- ハジロカイツブリに2回も遭遇……エレベーター点検で9階まで登山(笑)(2021.01.18)
「季節」カテゴリの記事
- 貝塚公園でシメ……多度土産に八壺豆をいただく(微笑)(2021.01.07)
- 九華公園でシメ、シロハラにジョウビタキのオス3羽……紅梅、枝垂れ梅の蕾が膨らむ(2021.01.06)
- ロウバイがほころび、久しぶりにビンズイやシロハラに出会う(2021.01.04)
- 吉例正月光景2021(2021.01.03)
- 新春初散歩は大漁旗チェック&初詣で、何と8.0㎞(2021.01.03)
「花・植物」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- 曇天で寒い1日……証拠写真ばかりで我ながら苦笑(2021.01.17)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
「野鳥」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
コメント
おユキさん、こんばんは。
コチドリさん、説明しないと分からないというのが玉に瑕ですが、決定的瞬間だったとおもいます。
コチドリとヒナその2は、時間的にも、場所的にも違うものです。
たぶん小生を警戒して、お腹の下に呼び寄せたものと思います。
田町のツバメさん、この翌日には巣立っていました。
この写真のときは、ずいぶん成長して、巣一杯になっていましたね。
カメさん、この頃、もっとも多いのは、ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)です。
卵は、鳥など他の生き物が狙っているかも知れませんね。
おっしゃる通り、ヒナが目立つ季節です。
今日のブログもご覧くだされば、幸いです。
投稿: mamekichi | 2017年6月10日 (土) 19時59分
ひらいさん、こんばんは。
コチドリ、気に入っていただいたようで、何よりです。
危険を察知して(ということは、その危険の元は小生です)、親鳥が呼び寄せたのだと思います。
臨時駐車場のコアジサシは、今日(6/10)は5羽だけでした。
巣があったと思われる割にヒナも見ませんね。
どうしたのかよく分かりません。
弥富某所は、相変わらずでした。
今日は、本格的バーダーさんはお一人(先日とは違う方でした)。
ケリは相変わらずというか、かなり遠い距離から威嚇してきました。
クルマに乗っていても怖かったですよ。
キンクロさん、小生も確認して来ました。
三ツ又池公園、カイツブリのヒナが合計5羽。
背中に乗っているところや、餌をもらっているところを見てきました。
投稿: mamekichi | 2017年6月10日 (土) 19時54分
mamekichi先生、こんにちは。
コチドリさん、笑えました。
目がまん丸で大きくて、足が6本。現実と虚構の間にいるような感覚になりました(笑)。
コチドリとヒナ2。
最初はよく分からなかったのですが、二度目に観た時、目を疑いました。
親鳥の移動に、ヒナも合わせるように動いていたのでしょうか、
それとも、ヒナの動きに親鳥が合わせていたのでしょうか。
謎です。
なんだか、獅子舞みたいだなぁ、と思ったら、クスリと(笑)。
ツバメさん、ふっくらとしていますね。
所狭しと巣にならんでいるのが微笑ましいです。
先週見つけた、カメ(種類はわかりません)の卵ですが、今週初めに聞いたところ、5個中4個は、殻が割れてダメになってしまったそうです。
あとひとつ、隠しているなら良いのだけど、ということになっています。
寂しいですねぇ。
あちらもこちらも、ヒナだらけの様子、心が躍りますね。
投稿: おユキ | 2017年6月10日 (土) 12時49分
mamekichiさん、おはようございます!
変なコチドリ、これ最高です!(笑)、そんな無理やり入らなくても良いのにって感じですね。ヒナが親鳥に甘えるのも短期間でしょうね、決定的瞬間、堪能させて頂きました。
ココのコアジサシ、自分も同じ日の夕方確認しましたが、随分少なくなってしまいました、何か有ったのかと心配になります。そして先ほど超早朝散歩に行っておりましたが、状況は余り変らずでした。先日結構雨が降ったので、弥富某所も気になりますが、本日は今からお出掛けの為、明日確認となりました。(明日は雨?)
ケリも相変わらず警戒しておりましね、アオサギのように逃げるよりはマシですが。(笑)
本日もキクロさん、元気でしたよ。木曽川のホシハジロも確認したかったのですが時間切れとなりました。
投稿: ひらい | 2017年6月10日 (土) 08時34分