カワラヒワのヒナ“餌欲しいダンス”(笑)……「九華公園を楽しく歩こう」パネル展示へ



| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
「趣味」カテゴリの記事
- 20201221木星・土星大接近(2020.12.21)
- 金星と月の大接近(2020.12.13)
- カンムリカイツブリにイソヒヨドリのオス、ミサゴも目撃……午後は郷土史講座(2020.11.16)
- 九華公園にカモ76羽!!……午後は研究会でZoom初体験(微笑)(2020.11.01)
- モズのオス、イソヒヨドリのメスにコサギ、アオサギ……午後は郷土史講座へ(2020.10.05)
「散歩」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- ハジロカイツブリに2回も遭遇……エレベーター点検で9階まで登山(笑)(2021.01.18)
「野鳥」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
コメント
ひらいさん、おはようございます。
カワラヒワのヒナ、いいでしょう(微笑)?
私もこういうところは初めて見ました。
しばらくこういうシーンが展開されていましたので、コンデジ動画を撮ってみたというわけです。
九華公園もあまり鳥がいないと嘆いていないで、丁寧に見て回るとこういう嬉しいこともあると再認識しました。
ヒナというのは、もう親鳥と同じくらいの大きさですから、「甘えん坊」のように見えてしまいますね。
ツバメは、九華公園の吉之丸堀にある電線によく来ています。
夕方の方が多いという話です。
シジュウカラは、声だけ聞こえていたのですが、久しぶりに、それもヒナも見られ、ラッキーでした。
去年は、今頃、コゲラのファミリーもみました。
鳴き声や飛んでいるところは確認できるのですが、もう少し粘ってみる必要がありそうです。
臨時駐車場、河口堰方面、行ってこようかと思っています。
お寺のイベントは、1日限りだったのでしょうね。
新しいパネル、管理人さんが「ボツボツやりますから」とおっしゃったので、途中で失礼してきましたが、昨日午後には完成していると思います(また見てきます)。
Oさんには、本当に感謝です。
他にもいろいろとしてくださっています。
投稿: mamekichi | 2017年6月13日 (火) 07時47分
mamekichiさん、おはようございます!
カワラヒワのヒナ、カワイイですね、このような姿を見た事が無いのでビックリです。親はエサを与えてないように見えますが、実際はどうなんでしょう。ヒナも、これだけ動ければ自分でもエサ探し出来そうで、親としても一安心でしょうね。
ツバメもシジュウカラもヒナが元気に育っているようですね、この時期のお楽しみです。コアジサシは大丈夫でしょうか、ここ最近昼間は暑いですが朝晩は結構寒いので、夏鳥にとっては大変かなと思ってしまいます。昨日夕方確認しましたが、お寺の臨時駐車場看板も無くなっておりましたので、一安心です。
そして新しいパネル、ほぼ完成してるようですな、今週末確認してみようと思っています。野鳥パネルの枠を流用するのかと思ってたのですが、新たに作られていますね、管理人さんに感謝です。
投稿: ひらい | 2017年6月13日 (火) 06時33分