« 雛を乗せたカイツブリとオオヨシキリの動画……三ツ又池公園他へ | トップページ | 鎮国さんで枇杷を頂いてきました »

2017年6月14日 (水)

江戸橋通いで江戸橋を見てくる

Dscn0335_800x600

 水曜日、江戸橋通いの日であります。今日で9回目。幸い天候にも恵まれ、日差しは強いものの、風があり、割とさわやかでした。梅雨とは思えない天候のお陰です。今日は、予定通り、DVDを使って、カウンセリングの実際の様子を確認という授業でした(とはいえ、カウンセリング場面は、シナリオに基づいて、演じられたものを使用しました)。
Dscn0306_800x600 左は、授業が終わって帰る際にグラウンドで撮った1枚。ヒバリやセキレイがDscn0297_800x600 いたりします。前にも何度か書きましたが、管理棟の軒下にツバメの巣があります。ツバメは校内を飛んでいるのですが、ヒナは見たことがありません。不審人物と思われるのがいやで、あまりじっくりとは見ていません(苦笑)。
Dscn0312_800x600
 今日はDVDとパワーポイントと、両方を使いましたので後片付けに若干Dscn0322_800x600_2 手 間取り、いつもの電車に乗れそうもありませんでしたので、帰りに江戸橋駅まで行くときに少し大回りして、江戸橋を見てきました。市道に架かる江戸橋は、現在工事中です。もとの橋は、1957年(昭和32年)に架け替えられたものでした。
Dscn0329_800x595 志登茂川にかかっているこの江戸橋から50mほどのところに常夜灯があります(4/19、江戸橋にて……電車待ちの時間に常夜燈を見に行く)。その側に新しい橋の完成イメージ図が掲げられていました。洪水に備えて志登茂川の川幅を広げると同時に、江戸橋の道路幅員を広げるための工事だそうです。完成は、平成31年3月ということですから、まだ2年近くかかるということです。現在は、橋脚の工事が行われています。
Dscn0324_800x600 工事に入る前は、三重大学の学生さんは、この江戸橋を渡って通学といDscn0321_800x600 う方がほとんどだったと思います(愚息もしばらくはそうでした)。現在は、左の写真のようになっていて、下流側にかかる国道23号の橋を渡るようになっています(右の写真)。
Dscn0320_800x600 こちらは、工事現場の上流側の様子。去年、非常勤に通う前に「予行演習」で来たときにも見たのですが、冬はこのあたりは水鳥がたくさんいました(2016/04/09、遠征先で、常夜灯と鳥見……夏羽のユリカモメ、オナガガモ)。
Dscn0323_800x600 工事現場の南からは、三重大学病院が見えます。その大学病院の屋上Dscn0319_800x545 にはヘリポートがあり、ドクターヘリが止まっています。調べてみたところ、三重大学と伊勢赤十字病院とが、2ヶ月交替で運航しているそうで、6、7月は三重大学病院の担当でした。いずれの病院からも、県内各地へ概ね35分以内に到着することが可能だということでした。
Dscn0342_800x600 ところで、本日の授業も無事に終わったと思います。来週は、「傾聴の演習」の予定。学生諸君に、カウンセリングに必須である「傾聴」について演習をしてもらい、その結果に基づいてレポート提出です。基本的なことがらについては、先週説明し、今日、DVDで「百聞は一見にしかず」。そして、来週は実際に体験という仕組みです。さぁ、どうなるでしょう? 楽しみでもあり、ちょっと心配でもあります。

| |

« 雛を乗せたカイツブリとオオヨシキリの動画……三ツ又池公園他へ | トップページ | 鎮国さんで枇杷を頂いてきました »

学問・資格」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 雛を乗せたカイツブリとオオヨシキリの動画……三ツ又池公園他へ | トップページ | 鎮国さんで枇杷を頂いてきました »