船頭平河川公園で蓮の花……コアジサシの営巣地は営業終了、治水神社でアオサギコロニーそして、春日神社で茅の輪くぐり














| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
「散歩」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- ハジロカイツブリに2回も遭遇……エレベーター点検で9階まで登山(笑)(2021.01.18)
「花・植物」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- 曇天で寒い1日……証拠写真ばかりで我ながら苦笑(2021.01.17)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
「野鳥」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
「神社」カテゴリの記事
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- 2020JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング・勝手にハイキングの記録(2021.01.06)
- 2020~2021年末年始実家de散歩(2021.01.04)
- 吉例正月光景2021(2021.01.03)
- 新春初散歩は大漁旗チェック&初詣で、何と8.0㎞(2021.01.03)
コメント
こころんさん、おはようございます。
船頭平河川公園の蓮、広い蓮田の一部にしか咲いていませんでしたが、きれいでした。
こころんさんがおっしゃるように、花びらの先が少しだけピンクの蓮はよい感じです。
蓮が減っているというニュースを聞きますね。
心配です。
勝手に宿題を押しつけてしまい、恐縮です。
またこころんさんの蓮のお写真、拝見できれば幸いです。
お宅で育てていらっしゃる蓮も、無事に咲いてくれるといいのですが、花芽がないというのは気になりますね。
投稿: mamekichi | 2017年6月30日 (金) 07時36分
こんにちは
蓮、綺麗に咲いてきてますね。
花びらの先がほんのりピンクに染まってる蓮が好きです。
蓮の写真の宿題をいただきましてので
撮りに行かなきゃと思ってます(笑)
あちこちで蓮が減ってりして絶滅のような所もあり残念ですね。
今年もたくさんの蓮に出会えますように。
こんなに蓮が咲いてるのを見るとうちの蓮が心配です。
今年は葉が茂って順調に思ってましたが
花芽がまだ見当たりません(^_^;)
投稿: こころん | 2017年6月29日 (木) 17時23分
れいちゃんさん、こんばんは。
カメ(ミドリガメでしょうね)が、蓮の芽を食い荒らすんですか。
困りものですね。
気候の影響だけではないことなんですね。
カイツブリは、水上に巣を作ります。
水辺近くの水生植物や杭などに水生植物の葉や茎を組み合わせた巣を作るのが普通です。
三ツ又池公園では、発泡スチロールに作っていますが、あの発泡スチロールは、たぶん人が与えたものだと思います。
投稿: mamekichi | 2017年6月28日 (水) 19時28分
ミリオンさん、こんばんは。
蓮、咲き始めていました。
しかし、本文にも書きましたが、あまり多くはありません。
ちょうど居合わせた方が、立田の方もあまり咲いていないとおっしゃっていました。
梅雨時ですから、蒸し暑いですよね。
治水神社の拝殿の裏、松の木のてっぺんあたりにたくさんの巣があります。
神社の境内からですと、真上を見上げなくてはなりませんし、木の枝や葉が邪魔であまりよく見えません。
ツバメは二番仔をを育てていたり、カイツブリや、コアジサシなども卵を抱いていたりしますが、サギ類は子育ても終盤と思います。
治水神社には、「野帳が営巣しているので、糞が落ちるので注意」という看板があちこちに立っています。
投稿: mamekichi | 2017年6月28日 (水) 19時24分
今日の夕方のニュースで各地の蓮が減っているという情報がやっていました。ペットの亀が野生化して、蓮の目を食い荒らしているのだそうです。そういえば、カイツブリの池でも、亀がたくさんいました。発泡スチロールの上で卵を抱っこしてましたが、本来ならばはすの葉っぱの上などで、巣を作るのかしら?(^。^)
投稿: れいちゃん | 2017年6月28日 (水) 17時54分
こんにちは、蓮の花が咲き始めてきましたか。
ハスの花を見に行く頃は大体汗を拭き拭きですね。
治水神社に沢山のアオサギがいるんですね。
野鳥は子育ての時期も終盤なんですね。
糞を落とされないよう注意しないといけないですね。
投稿: ミリオン | 2017年6月28日 (水) 14時11分