九華公園とツバメの巣を巡回……鳥はスズメばかり











| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
「花・植物」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- 曇天で寒い1日……証拠写真ばかりで我ながら苦笑(2021.01.17)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
「野鳥」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
コメント
おユキさん、おはようございます。
藤の季節は過ぎ去り、ツツジはまだかろうじて見られるかも知れません。
「九華公園の野鳥たち」のパネルも、2ヶ月目。
まだまだ見てくださる方もありますが、そろそろ模様替えです。
「そうだ、桑名へ行こう」と思われたら、どうぞ。
投稿: mamekichi | 2017年5月 8日 (月) 07時54分
mamekichi先生、こんにちは。
しまった!
藤だけでなく、「九華公園の野鳥たち」も、見ごろだったんですね。
自分の行動力のなさに、呆れます。
投稿: おユキ | 2017年5月 7日 (日) 16時10分
ひらいさん、おはようございます。
天気は何とかもってくれましたね。
スズメたちも雛を育てているのでしょうね。
普段は植物性の餌しか採っていませんが、この時期は動物性のものを探しています。
スズメの行動をきちんと追いかけたらおもしろいと思うのですが、自分たちが子どもの頃に比べ,周囲で見かけるのが少なくなっています。
最近の住宅には,隙間などがなくなり、巣が作りにくくなっているため、減っているようです。
ツバメの巣も、案外あちこちにあります。
ただ、糞を嫌って、落としてしまう方も多いようです。
私は、そのお宅の方が出ていらっしゃったら、話しかけて、巣を見たり、写真を撮らせたりして欲しいとお願いします。
そうすると、怪しまれませんし、何度か行くうちに先方から話しかけてもらえるようになります。
「九華公園の野鳥たち」のパネルは、個人的には、その時期に来ている野鳥のものをどこかに掲示したいと思っています。
また管理人さんと相談ですね。
投稿: mamekichi | 2017年5月 7日 (日) 08時21分
こころんさん、おはようございます。
九華公園のツツジ、今年はやや遅かったのですが、それだけにゴールデンウィークに見頃を迎えています。
桜とはまた違った景色で楽しめます。
ツバメの巣も、今のところ散歩コースでは4ヶ所で親が来ています。
去年は多いところで5羽の雛を確認していますので、これもまた楽しみです。
河口堰の魚道にはいつもコサギが集まっています。
観察室からうまく見えることは、たまにありますが、観察窓から見ると逃げられることが多く、写真を撮れるのはなかなかありませんね。
今月27日(土)には、巡視体験や、機械室の見学などのイベントがあります。
よろしければいらしてください。
投稿: mamekichi | 2017年5月 7日 (日) 08時14分
mamekichiさん、こんばんは!
今日は何とか天気がもってくれましたね、夕方遅くから、パラパラ降った程度でしたが、1号線の周辺は道路がかなり濡れていたので、場所によっては傘が必要だったかもしれませんね。
スズメの行動も面白いですね、最近スズメ自体を余り見かけないように思います、他の野鳥が居る所にしか行かないのでそう思うだけかもしれませんが。(笑) 野鳥は少なめですが、忙しなく撮影しなくても良いのは、のんびり出来て良いかもしれません。
ツバメ、長島側でもやっと1つ巣を確認しました、既に抱卵してる感じでしたが、民家の玄関なので、撮影してると怪しまれそうです。当分はケリの観察メインとなりそうです。
「九華公園の野鳥たち」のパネル展示、いよいよラストスパートですね、年中使えるパネルなので、どこかに常設して欲しいですよね、また新しい「九華公園を楽しく歩こう」も予告無く突然見に行きますね。(笑)
投稿: ひらい | 2017年5月 6日 (土) 20時20分
こんにちは
九華公園のツツジ、綺麗に咲き揃ってきましたね。
ツバメもあちこちで巣が見られて
お散歩の楽しみも増えますね。
巣立つまで無事でありますように。
河口堰の魚道にサギが集まって
中から見ると面白いアングルで面白そう。
でもなかなかこういうチャンスには恵まれない感じですね。
2度ほど覗いたことありますが魚やエビは見たことあります。
投稿: こころん | 2017年5月 6日 (土) 17時42分