公民館デビューを果たす(微笑)……「俄歴史案内人」にもなりました(苦笑)【付記あります(5/9)】

是の日に、天皇、桑名郡家に宿りたまふ。即ち停りて進さず。<このひに、てんのう、くわなこおりのみやけにやどりたまふ。すなわちとどまりていでまさず>







| 固定リンク | 0
「文化・芸術」カテゴリの記事
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
- 九華公園でアオサギ2羽……散歩ついでにメディアライブにて市民芸術文化祭を覗く(2020.11.22)
- 九華公園でツグミ28羽と、シロハラを一瞬目撃……桑名市博物館で「三重県刀剣紀行」(2020.11.12)
- 20201101三重県朝日町・川越町同時サプライズ花火(2020.11.01)
- 散歩、博物館「巡る季節-四季の風景-」展、バローとウロウロ(微笑)(2020.09.18)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
「花・植物」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- 曇天で寒い1日……証拠写真ばかりで我ながら苦笑(2021.01.17)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
「野鳥」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
コメント
TAKUさん、こんにちは。
新緑で、気分も洗われるような季節ですね。
ツツジ、九華公園ではピークを過ぎた感じです。
遠景ではまだ大丈夫ですが、近くで見ると、傷み始めた花が結構あります。
しかし、花見というと桜のイメージですが、ツツジは、香りも楽しめますから、今の季節の方がよいかも知れません。
ツツジの季節にも堀巡りをやってもらいたい気がします。
九華公園の花菖蒲、去年から今年にかけては、しっかりと手入れされていましたので、個人的には、期待しています。
またぜひお越しください。
投稿: mamekichi | 2017年5月 9日 (火) 18時13分
こんにちは!
新緑がまぶしく、心地よい気分になれますね(^^)
ツツジ、ピークは過ぎてしまいましたか。
好きな花なんですが、いつもタイミングがなかなかあいません(^^;)
次は花菖蒲ですね!
数年前に九華公園の花菖蒲撮影に行ったので、久々行ってみようと思います!
投稿: TAKU | 2017年5月 9日 (火) 16時57分
おユキさん、おはようございます。
思わせぶりな書き方にも関わらず、大したことではなく、期待外れでした(笑)。
おっしゃる通り、生徒になって、一所懸命勉強してきました。
きちんとノートも取りましたよ(笑)。
今まで本で読んで断片的に知っていたことが、アタマの中でつながってきた感じです。
きちんと復習して、まとめようと思っています。
桑名の記述は、それ以前に倭姫命(第11代垂仁天皇の第4皇女)が「桑名野代宮」に来られたというものがあるのですが、その文献(倭姫世紀記)の成立が、江戸時代なので、日本書紀の壬申の乱のときが最初ということのようです。
ちなみに、私の知識レベルでは、歴史案内人にはなれません。
昨日は、たまたまで合った方から聞かれ、「俄」というか、「インチキ」というか、そういう歴史案内をしたのです。
ところで、ツツジは、よく見て回ると不思議なことがあります。
昨日のツートンカラーもそうですし、1本の木からいろいろな色の花が咲いているのかと思えるものもあります。
投稿: mamekichi | 2017年5月 9日 (火) 08時32分
mamekichi先生、こんばんは。
昨日は本当に思わせぶりで、ドキドキして、今日の記事を待っていました(笑)。
タイトルを拝見して、鳥博士に次いで歴史案内人デビューか?と、早合点してしまいました。
今度は、生徒になられたのですね。
日本書紀に桑名の記述があったとは、驚きました。
ツートンツツジ、珍しいですね。
おしくらまんじゅうのように、花が密集して、くっ付いて見えるのかと思いました。
”そうだ、桑名に行こう”(笑)。
時々思うのですけれどね。
投稿: おユキ | 2017年5月 8日 (月) 22時45分