「環水平アーク」再び……ムクドリのバトルと、ツバメの巣の巡回結果も











| 固定リンク | 0
« 家内の実家へ……余談は、「一平ちゃん 夜店焼きそば ショートケーキ味」 | トップページ | 木曽三川公園、治水神社のアオサギ、弥富のケリのヒナそして三ツ又池公園のカイツブリ……九華公園では花菖蒲1輪、開花 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
「花・植物」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- 曇天で寒い1日……証拠写真ばかりで我ながら苦笑(2021.01.17)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
「野鳥」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
コメント
おユキさん、おはようございます。
ムクドリのバトルは、何やら騒がしいと思ったら、こういうことでした(笑)。
自分を大きく見せて、相手を圧倒しようというのは、生き物に(人間にも)共通していて、笑えます。
カワウは、最近九華公園にはほとんど姿を見せないのです。
いつも、1羽いるかいないかくらいです。
花菖蒲とカキツバタは、湿ったところに咲き、アヤメは乾いたところに咲くと思います。
畑のようなところですと、アヤメではないかと思いますが、いかがでしょう?
ところでスクープといえば、「環水平アーク」もとても珍しい虹ですよ。
投稿: mamekichi | 2017年5月17日 (水) 07時59分
mamekichi先生、こんばんは。
ムクドリのバトル、大スクープですね!
臨場感、躍動感を近くに感じすぎて、自分を大きく見せようとする人の前に居る、自分自身を投影してしまいました(笑)。
私の場合は、冷たーい視線で静かに眺めてしまうのですけれど。
カワウさーん。
最近は被写体になっていないだけなのかと思っていましたが、
数自体が少なくなっていたのですね。
寂しいです。
花菖蒲、近くの畑には盛んに咲いていました。
ただ、花菖蒲かどうか、明らかではありません(苦笑)。
投稿: おユキ | 2017年5月16日 (火) 22時01分