コアジサシ、コチドリ(いずれも抱卵中あり)、ケリそして帰れなくなったキンクロ……5/22遠征その1 河口堰周辺編












| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
「散歩」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- ハジロカイツブリに2回も遭遇……エレベーター点検で9階まで登山(笑)(2021.01.18)
「野鳥」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
コメント
こころんさん、こんにちは。
コアジサシというと、おっしゃるようにあのオレンジの浮きの上での求愛給餌が、自分でも強烈な印象で残っています。
営巣するのは、河原、砂地などのようです。
弥富市内某所(ご希望でしたら、ご案内します)では、ずっと見ていられると思い巻いた(微笑)。
求愛給餌もなかなかうまく行かない様子もあり、無事に相手が見つかったか心配になります。
去年は、某所では、金魚を餌として与えているコアジサシがいました。
投稿: mamekichi | 2017年5月23日 (火) 18時31分
ひらいさん、こんにちは。
いろいろとありがとうございました。
臨時駐車場、盲点でしたですね(笑)。
コアジサシも、コチドリも、ケリも抱卵中のものがいました。
大島水門のキンクロさん、何があったのか分かりませんが、あれでは飛べませんね。
可哀想ですが、元気に見えました。
夏の暑さを乗り切ってもらいたいものです。
ちなみに、九華公園のキンクロさんは、今日は不在でした。
コアジサシは、10羽か11羽いました。
抱卵しているものがいるとは思いませんでした。
クルマで行くと、逃げないので割と近くから写真が撮れます。
夕方になると、ムクドリが来るんですか。
ムクドリの餌があるんですね。
迷惑な話です(笑)。
河口堰もおっしゃるように、たくさんいたり、いなかったりですが、必ず立ち寄るべきところですね。
長島、弥富方面に行くときは、外せません。
投稿: mamekichi | 2017年5月23日 (火) 18時28分
おはようございます
コアジサシはmamekichiさんのあの
オレンジ色の浮きの写真が印象的ですので
水辺にいる鳥かと思ってましかたが
こんな場所でも餌のやり取りがあるんですね。
見てて飽きない光景ですね。
投稿: こころん | 2017年5月23日 (火) 07時41分
mamekichiさん、おはようございます!
遠征お疲れ様でした、臨時駐車場のコアジサシ、大島水門のキンクロ、ご確認出来たようで良かったです、野鳥達の行動は予想出来ない事が多いので、絶対に居るとは言えないところが難点ですね。
そしてキンクロ、やはり飛べないようですね、とりあえず元気そうなので、今年はここで越夏してもらい、また冬に仲間と合流して欲しいですね、九華公園にキンクロの♀がご滞在してるかもしれないので、何とか合流出来ると良いのですが、実際は難しいでしょうね。
そしてコアジサシ、某所と比べると数はちょっと少なめですが、期待の場所ですね。自分もマメに確認してみます、実は昨日出社前と帰宅前に確認してたりします。(笑) ちょっとビックリしたのは、日の入り直後くらいの時間帯は、あの場所にムクドリの大群(数百羽という感じ)がエサを求めて集まっておりました、もちろんコアジサシも居たのですが、かなりパニック状態となっており、ちょっと心配です。
河口堰も大勢揃ってたり、少なくなったりと変化が激しいですね。と言っても、この時期必ず野鳥が見られる貴重な場所なので、確認は欠かせません。
投稿: ひらい | 2017年5月23日 (火) 06時30分