木曽三川公園、治水神社のアオサギ、弥富のケリのヒナそして三ツ又池公園のカイツブリ……九華公園では花菖蒲1輪、開花












| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
「散歩」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- ハジロカイツブリに2回も遭遇……エレベーター点検で9階まで登山(笑)(2021.01.18)
「花・植物」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- 曇天で寒い1日……証拠写真ばかりで我ながら苦笑(2021.01.17)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
「野鳥」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
「神社」カテゴリの記事
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- 2020JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング・勝手にハイキングの記録(2021.01.06)
- 2020~2021年末年始実家de散歩(2021.01.04)
- 吉例正月光景2021(2021.01.03)
- 新春初散歩は大漁旗チェック&初詣で、何と8.0㎞(2021.01.03)
コメント
こころんさん、こんにちは。
スタンプラリー、達成したなどと威張れません。
というのも、九華公園で用紙をもらい、三ツ又池公園で芝桜を見て、今回に至ったという次第ですので(苦笑)。
木曽三川公園、ずいぶん久しぶりに行ってみました。
ルピナスも睡蓮もきれいでした。
ところで、ツバメの雛が誕生し、散歩の楽しみが増えました。
だいたい3~5羽くらい生まれるようです。
撮影許可をいただいたお宅は、去年から顔見知りになり、お目にかかるといろいろとお話もしてきます。
巣にあまり近づくとよくないと思い、いつも道路から撮らせてもらっています。
投稿: mamekichi | 2017年5月19日 (金) 12時56分
おはようございます
スタンプラリー、達成されたのですね。
おめでとうございます(^^)
以前、同じように種とタワーの割引券をいただきました。
木曽三川公園はルピナスや睡蓮が綺麗ですね。
あちこちでツバメの雛が見れるようで楽しい季節ですね。
車庫に入って撮影許可をいただけていいですね(^^)
知人の玄関にツバメが巣を作るので
撮ろうと挑戦したことありますが
警戒して親がすぐ飛んで行ってしまいうまくいきませんでした。
投稿: こころん | 2017年5月19日 (金) 06時40分
ひらいさん、おはようございます。
三川公園で花のスタンプラリーの参加賞をもらいたかったのと、実は、朝、起きたとき、わが家の前をアオサギが飛んでいったので、「そうだ!」と思いついて行ってきたのです(微笑)。
三川公園、10数年ぶりに中に入ったような気がします。
なかなかよいところですね。
あそこの入り口ゲートから、治水神社のアオサギコロニーが割とよく見えました。
ただ、ヒナがいるかどうかといった詳しいことまではよく分かりません。
コアジサシは、弥富のあそこにはやはり来ないようですね。
残念ですが、安全な場所とはいえませんから、やむを得ません。
ケリのヒナは、前回は見つけられなかったのですが、2羽は確認できました。
こもまま育ってほしいものです。
カイツブリは、Facebookでの知人が、もう卵を抱いているという記事を載せていましたので、見てきました。
巣に就いているものはいたのですが、卵までは分かりませんでした。
時々出かけることにします。
おっしゃるように未確認のところがたくさんありますね。
時間をかけて探し回ってみるとよいでしょうね。
投稿: mamekichi | 2017年5月17日 (水) 07時53分
mamekichiさん、こんばんは!
定番遠征コースですね、野鳥も結構揃っていたようで、羨ましい限りです。治水神社には良く行くのですが、木曽三川公園には、冬のイルミくらいしか行った事が無いので、一度くらいは行かなければなと思っています。そして治水神社、順調に子育て中ですね、数は少ないようですが、見やすい場所も有ったようで何よりです。自分も、この週末辺りは、また各所の確認に行こうかと思っています。
コアジサシ、やはりあの場所が子育てに適してないと思っているようですね、昨年あれだけ集まっていたのが嘘のようです。もう1箇所見つけた所も残念な場所ですし、コアジサシにとっては試練の年になりそうですね。もっと安全な所が見つかると良いのですが。ケリ、ヒナが2羽になってしまったとしたらちょっと残念ですね、うまく隠れているところは見た事が有るので、見つけられないだけだと信じたいですね。
カイツブリ、そろそろヒナが孵る頃でしょうか、あの姿が見られるのか、また楽しみですね。
そして、まだ行った事の無い、木曽崎の南側(海が見える辺り)も一度確認してみたいです。地図で見ると、木曽崎側に長島町老末という所が有るようです。(ちょうど伊勢湾岸沿い) あとは野鳥園よりももう少し名古屋寄りとか、まだ未知の世界が有りそうな気がしています。
投稿: ひらい | 2017年5月16日 (火) 19時49分