フジとツバメの巣を確認して回って来ました……午後からは相談会準備


















| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
「花・植物」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- 曇天で寒い1日……証拠写真ばかりで我ながら苦笑(2021.01.17)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
「野鳥」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
「神社」カテゴリの記事
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- 2020JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング・勝手にハイキングの記録(2021.01.06)
- 2020~2021年末年始実家de散歩(2021.01.04)
- 吉例正月光景2021(2021.01.03)
- 新春初散歩は大漁旗チェック&初詣で、何と8.0㎞(2021.01.03)
コメント
ミリオンさん、こんにちは。
観光案内のパンフレット、入手できたとのこと、何よりです。
ご丁寧に恐縮です。
藤の花、咲いてきていますね。
すし清さんのフジは、本当に見事です。
手入れも大変でしょうね。
今年もできたら、拝見したいと思っています。
焼き蛤、ワンコインだそうですが、一度は食べてみたいですね。
投稿: mamekichi | 2017年4月25日 (火) 14時29分
こんにちは、以前九華公園に市の観光案内のパンフレットが置いてあると教えて頂いて、
今日行って貰ってきました、ありがとうございました。
藤の花がもう咲いていますね、すし清さんの藤は見事ですね。
焼き蛤食べてみたいです。
投稿: ミリオン | 2017年4月25日 (火) 13時05分
おユキさん、おはようございます。
フジねぇ、どうしたのでしょう?
見て回ったところは全て市の公園ですから、手入れ、施肥が不十分かという気がします。
すし清さんのフジは見事です。
ワンコインで飲食ができますが、まだ試したことはありません。
桑名駅からはちょっと遠く、バスに乗っていかねばなりません。
ツグミさんの写真は、撮り方というか、露出の関係で色が濃く見えるのだと思います。
相談会は、いつも頭を悩ませています(苦笑)。
どのように説明したらよいか、よく分かっていただき、実生活に活かしていただけるかということです。
それに、WISC-Ⅳ、マニュアルや刊行委員会の考えはそれとして、やはり全ての下位検査が実施してあった方が、そのお子さんの特徴もよく分かり、したがって、支援方法の工夫もしやすくなるのです。
それ以外にもいろいろあるのですが、それはまた、メールでお話しします。
投稿: mamekichi | 2017年4月25日 (火) 07時52分
mamekichi先生、こんばんは。
藤、今年はどうしたのでしょう?元気がない様子ですね。
お料理屋さんの藤が・・・と思っていたのですが、すし清さんでしたか。
焼き蛤を食べながら、鑑賞する日を夢見ています(笑)。
ツグミさん、ちょっと色が濃くなっていませんか?
これも季節が変わったということなのでしょうか。
相談会の準備、お疲れさまです。
「専門家にとって、適切な支援をするための情報が足りていない」状況なのですね。
失礼ながら、笑ってしまいました。
投稿: おユキ | 2017年4月24日 (月) 21時54分