天気は良いものの、鳥は少なし……フジは甘い香りを漂わせています







| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
「花・植物」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- 曇天で寒い1日……証拠写真ばかりで我ながら苦笑(2021.01.17)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
「野鳥」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
コメント
ひらいさん、おはようございます。
こちらこそありがとうございました。
暖かくて、汗ばむくらいでしたね。
ツバメの巣は、九華公園の周りにまだありますが、去年はあったものの、今年はなくなったところなどもあります。
九華公園にはユリカモメは来なくなりましたし、先日行った赤須賀漁港でも見当たりませんでした。
キンクロさんも、去年の例ですと、今月中にはいなくなると思います。
また半年後を楽しみにということですね。
夏の散歩は、おっしゃる通り、「修行」ですが、冬に向けて耐えないといけません(笑)。
ゴイサギは、いませんでしたね。
2日ほどままで、ホシゴイは留守番していたのですが。
ツツジは、連休の頃にはもっと咲いてくるでしょうね。
九華公園のフジはいつも早めに咲きます。
花菖蒲は、去年から、これまで以上によく手入れされていますので、今年は楽しみです。
また是非ともお越しください。
ツバメの巣は、おっしゃるように、蛍光灯を利用したものが多いですね。
何か理由があるのでしょうが、泥がつきやすいというのもあるかも知れません。
ブログ、拝見しました。
コアジサシ、キジが気になります(笑)。
投稿: mamekichi | 2017年4月23日 (日) 08時18分
mamekichiさん、こんにちは!
本日はありがとうございました、ツバメの巣など、言われないと気付かない場所も有り、参考になりました。そして本日は暑かったですね、ジャンバーは途中で脱いで腰に巻いて歩いておりましたが、ジャンバー無しでちょうど良い気候でした。
九華公園、ユリカモメはもう居なくなってしまったようですね、キンクロさんも一時期の事を思うと少なくなってしまいました、間もなくお別れですが、また戻って来ますので、淋しくは無いですね。それより暑い夏の散歩修行に耐えられるかが心配です。(笑)
そして忍鳥ゴイサギ、やはり居ませんね、中橋の所にも居なかったとの事で、何とか繁殖場所を確認したいところです。
桜は終わってしまいましたが、つつじ、藤、ぼたんと、夏までは色々楽しめそうです。
最後にツバメの巣、皆さん揃いも揃って蛍光灯でしたね、泥が付けやすいとか有るのでしょうか。
本日は、突然お邪魔してすみませんでした、計画性は、ほぼ皆無なおやじなので(笑)、お別れした後にも、嫁さん都合を押し切って、船頭平閘門(御衣黄確認)、木曽三川公園(何となく(笑))、弥富のイオンタウン(コアジサシ確認)、長島ぼたん園を廻って来ました。船頭平閘門では、近くの田んぼにキジが居たりして超ラッキーでした。またブログ更新しますので、お待ち下さい!
投稿: ひらい | 2017年4月22日 (土) 18時25分