« 市民会館の薄墨桜二世、綻び始めました……ブログ容量を使い切りそうです | トップページ | 薄墨桜、九華公園でアオジ(野鳥アルバム+1)……しつこく「河津桜にメジロ」(笑) »

2017年3月27日 (月)

九華公園の枝垂れ桜、咲き始めました

Img_4892_800x533
 九華公園の野球場南の遊歩道沿いにある枝垂れ桜が、咲き始めました。この枝垂れ桜は、いつもソメイヨシノよりも先に開花します。とはいえ、まだ2輪半くらい。「半」というのは写真をご覧いただくとお分かりですが、1輪は開く途中だったのです。
Img_4878_800x533 九華公園のソメイヨシノは、どこもこれくらいの感じで、まだもう少し時間がかかりそうです。わが家のすぐ目の前、諸戸氏庭園前のソメイヨシノも同様でした。
Dscn6613_800x600 気温は13℃を超えたのですが、最大で8m/sを越える強風が吹いて、体感的には寒くなっています。今日午前中は、「出張相談」に出かけていました。ご依頼があれば、発達障害などの方の知能検査結果のコンサルテーションに出かけていきます。桑名発達臨床研究室のサイトをご覧ください。写真は、九華公園の九華橋から見た吉之丸堀の様子。いつもこのあたりにキンクロハジロガたむろしているのですが、今日は見当たらず、ビックリ。
Dscn6631_800x576 公園内を回ったら、吉之丸堀の東側(野球場の南)の堀に、キンクロハジロImg_4866_800x533 とユリカモメが集まっていました。キンクロさんは23羽、ユリカモメは55羽がいました。何故こんな風になったかといいますと、以下の写真と文章をご覧ください。
Img_4839_800x533 先日も触れましたが、九華公園では、4月1日からのさくらまつり堀巡りと、3月30日からの灯街道・桑名宿のイベントの準備が進んでいます。堀には水灯籠が並べられているのですが、カモたちはこれを嫌って、水灯籠が置かれていないところに集まっていると考えられます。去年の例では、しばらくしたら慣れたのか、水灯籠の間を泳いでいました。
Dscn6621_800x600 公園についたのは、3時頃でしたから、普段でも鳥は少ないのですが、奥平Img_4854_800x533 屋敷跡にも左の写真のように、灯籠などが並んでいました。これでは、鳥はきません。二の丸橋にも、欄干に灯籠が並んでいました(右の写真)。鳥たちと、バードウォッチャーには、どうもなぁという感じです(笑)。そんなこんなで、今日、九華公園で見たのは、キンクロハジロ、ユリカモメ、ドバト、スズメ、ムクドリ、ツグミだけでした。
Img_4827_800x533 灯籠といえば、こちらは、管理人Oさん手作りの「石取祭祭車灯籠(名前Img_4831_533x800_3 は、小生が勝手に付けました)」。トレーシングペーパーに石取祭の祭車の写真を印刷してあります。100均で売っているLEDライトを入れて使うということです(右の写真、本来は縦長のものですが、どういうわけか正しく表示されません)。管理事務所近くに20数個が置かれています。
Img_4834_611x800 管理人さんといえば、もうお一人のSさんが行っておられた「実験」があります。昨年、ソメイヨシノの枝の根元にスポンジを取り付け、湿らせて根を生やし、それを切って、植えたものがあります。左の写真のように、しっかり根付いたようですし、さらには、つぼみがついていました。実験は成功したようです。数10㎝の高さですが、是非とも花が咲いて欲しいと思います。
Dscn6641_800x600 散歩は、帰宅し、昼食を摂って、2時40分頃から4時頃まで。住吉神社から九華公園を一回りし、田町から三崎見附を通って、4.3㎞。写真は、江戸町にある料亭柿安の入り口。あの灯街道提灯、このたたずまいによく似合っていて、風情を感じます。
 3/25に書きましたブログの件、いくつかご助言をいただき、感謝しています。FACEBOOKに完全移行すると、アカウントのない方にはご覧頂けなくなりますので、この案は取り下げです(FACEBOOKも、更新しています)。無料のブログサービスを検討中ですが、アカウントだけつくって使っていないものがあります。しかも容量無制限とか、この@niftyからデータも引き継げるというところがあり、それを第一候補にと思っています。

| |

« 市民会館の薄墨桜二世、綻び始めました……ブログ容量を使い切りそうです | トップページ | 薄墨桜、九華公園でアオジ(野鳥アルバム+1)……しつこく「河津桜にメジロ」(笑) »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

学問・資格」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

おユキさん、こんにちは。
ブログ、@niftyの有料プランを使っていますが、97%を越えてしまいましたので、引っ越しするか、これはそのままで新しくつくるかをせざるを得なくなりました。
灯街道のイベントは、灯りのイベントですから、夜出かけないといけませんね。
この頃、よい子(よい爺?)はあまり夜は出かけていませんので、どうしたものでしょう?
Facebookは、実名でアカウントがないとみられませんので、そちらに完全移行はなしということにしました。

桜、枝垂れ桜と薄墨桜は、咲き始めましたが、ソメイヨシノはまだでした。
去年より遅いのですが、それもまたよしということですね。
しかし、桜ほど皆から待たれている花もありません。

管理人Sさんの実験、去年このブログでも少し書きましたが、どうやらうまく行ったようです。
ネットでご覧になって、やってみたとおっしゃっていました。
植えるときには、根が出ていましたから、しっかりと根付いたということなのでしょう。
植えてからは水やりをしておられたくらいだと思います(肥料については、未確認です)。
小さいとはいえ、一人前の桜です。

出張相談、ご想像の通り、おもしろいというか、楽しくさせてもらってきました。
私自身は、発達障害のあるお子さんでも、ご本人と親御さん同席で面接をするようにしています。
もちろん低学年以下のお子さんでは、これは適切ではありませんが、小学校高学年以上では、お子さん自身が自分のことを理解してくれた方がよいと考えているからです。

投稿: mamekichi | 2017年3月28日 (火) 16時13分

mamekichi先生、こんばんは。

ブログ、お引越しになるんですね。
灯街道イベントのお写真を期待していたので、それまで間に合うのかしら、どうなるのかしら、
と、昨日から、ドキドキしていました。
FACEBOOK、私はずっとやらずに来ましたが、こんなことなら、アカウント作っちゃおうかしら。

桜、今年は入学式ごろに満開のようですね。
いつもより遅いのも、たまには良いのかもしれません。

管理人さんの実験、成功したのですね。
この枝、つぼみをつけているということは、切られていることに気付いていないような感じで、可愛いですね。
管理人さんが、それだけ上手になさったということなのでしょうか。

「出張相談」、お疲れさまでした。
個別のご相談というと、労力が嵩む分、面白さも格別とお察しします。

投稿: おユキ | 2017年3月27日 (月) 23時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 市民会館の薄墨桜二世、綻び始めました……ブログ容量を使い切りそうです | トップページ | 薄墨桜、九華公園でアオジ(野鳥アルバム+1)……しつこく「河津桜にメジロ」(笑) »