« 梅にモズ(笑)……ハシボソガラスは枯れ枝を咥えて何する? | トップページ | 久しぶりにジョウビタキ、エナガ、コゲラ、メジロなど »

2017年2月25日 (土)

ディスレクシア協会名古屋主催の講演会へ……「心理検査の結果を学習や生活に活かす」という話をしてきました

022521_569x800  絶好の散歩日和の中(微笑)、本日は予定通り、ディスレクシア協会名古屋主催の講演会に行ってきました。「心理検査の結果を学習や生活に活かす」というテーマで、10時から12時までの2時間。約70名の方が参加してくださいました。1時間50分ほどお話しし、残り時間を質問にお答えしました。参加してくださった方は、保護者の方、特別支援教育支援員の方、学校の先生方などでした。終了後も、何人かの方が質問に来てくださり、行列ができるほどでした。関心を持ってくださり、大変ありがたいことでした。今日の話は、次のような内容でした。「心理検査」というテーマですが、実際には「知能検査」を中心に取り上げ、主にWISC-Ⅳについてお話ししてきました。

  1. 心理検査と心理アセスメント
  2. WISC-Ⅳの概要
  3. WISC-Ⅳでわかること
  4. WISC-Ⅳの結果の支援への活かし方
  5. 専門家への相談
 いつも支援員講座でお話しする内容と一部は重複していますが、参加者の大半が保護者の方と伺っていましたので、最後に「専門家への相談」ということを入れました。専門家に相談する際に留意していただくことや、専門家からどのような内容を助言してもらえばよいかということです。この部分の項目だけを挙げておきます。
  • 困っていること、苦戦していることを具体的に明らかにした上で相談する
  • 検査所見(認知特性)と子どもの困難、実態との関連を明らかにしてもらう
  • アセスメント結果に基づいてなるべく具体的な支援方法を探る
 1つめの点は、これらをなるべく具体的にすることで、それに適ったアセスメントの方法(検査の選択なども含め)を選んでもらえますし、アセスメントの焦点がはっきりします。それ故、解釈、支援方法の検討もポイントを絞ることができるのです。保護者や、担任の先生方からご覧になった、子どもが苦戦していたり、困っていたりする点だけでなく、できれば、お子さん自身にもどういう点について困っているかを確認なさるとよいでしょう。
 2番目の点については、専門家がアセスメントをする際に行うことであり、私自身はここがアセスメントのポイントであり、醍醐味であると思います。検査をすればあらゆることが分かる訳ではありませんが、お子さんの困難、困りごと、つまずきに、認知特性がとのように関わっているかを明らかにしてもらうということです。ここが明らかになることで、支援の手がかりが得られるのです。
 3点目は、アセスメントをするのだから、それに基づいた支援を考えるのは当たり前ではないかと思われるかも知れません。しかし、あちこちのアセスメントに関わる研究会での事例報告を拝見していますと、必ずしもそうなっていないことがあります。「なぜ、その支援を行うか」の根拠がアセスメントの結果に示されていることが大切なのです。
 午後からは、どんぐり発達クリニック宮尾益知先生が、「発達障害を理解する」というテーマで講演をなさいましたので、そちらを聴かせていただきました。宮尾先生は、発達障害の医療や療育の分野では大変有名な先生で、ご著書もたくさんおありですし、マスコミにも出ていらっしゃいます。ご存じの方も多いと思います。
 ディスレクシア協会名古屋のYさんからは、「宮尾先生をご紹介したい。ぜひ会ってください」と言われていました。小生などとは桁違いに立派な先生ですので、いささか気後れがしていました、大変気さくで、お話もおもしろい先生でした。

| |

« 梅にモズ(笑)……ハシボソガラスは枯れ枝を咥えて何する? | トップページ | 久しぶりにジョウビタキ、エナガ、コゲラ、メジロなど »

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

おユキさん、こんにちは。
昨日はお疲れ様でした。
資料を準備して、話す内容も考えていきますが、あとは「出たところ勝負」という感じもあります(笑)。
私のすぐ前の席にいらした方たちが途中でけっこう反応してくださったので、それに乗ったというところもあります。
「バールフレンド」の皆さんのお陰もあるかも知れませんね。

心理検査の話は、知識のある方、ない方、いろいろですので、難しいところもあります。
支援員講座では、もっとも難しい話だという噂があるようです(苦笑)。

昨日は本当に良い天気でした。
お昼は、25階の東天紅に行ったのですが、多度などの山もよく見えていましたよ。

ところで花の写真は、けっこう難しいですね。
河津桜もあれこれ撮ったのですが、なかなか満足しませんでした。
今日も撮ってきています(笑)。

投稿: mamekichi | 2017年2月26日 (日) 16時59分

mamekichi先生、こんばんは。

久しぶりにお話を伺えて、良かったです。
滑らかなお話は、ひょっとして、お散歩でのお喋りで鍛えられたのかと思うほど(笑)、親しみやすかったです。

心理検査については、すっかり忘れてチンプンカンプンだったらどうしよう?と、心配していましたが、なんとか、なんとか・・・(爆)。

今日は寒いと聞いていたのに、先生も仰っているように、お散歩日和。
帰りにあちこちへ寄り道しようかとも思ったのですが、
夕方、寒くなると後悔しそうなので、おとなしく帰ってきました。

あ、いや。隣の席になった方と、お茶だけして帰りました(笑)。

家の近くまで戻って、梅の花があったので、写真に撮ってみましたが、見栄えよく撮るのは、なかなか難しいですね。

投稿: おユキ | 2017年2月25日 (土) 20時33分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 梅にモズ(笑)……ハシボソガラスは枯れ枝を咥えて何する? | トップページ | 久しぶりにジョウビタキ、エナガ、コゲラ、メジロなど »