シジュウカラのヒナ2組に遭遇……ツバメのヒナについての悲報も
昼過ぎまでは割とよく晴れていましたが、13時頃からは曇り空。それでも気温は、29.3℃になり、暑く感じます。午前中は、いつも通り7時半から散歩へ。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、京町、春日さん(桑名宗社)、田町、三崎通、桑名七里の渡し公園と5.5㎞。冒頭の写真は、船津屋さんの裏手で見たホオジロのオス。最近、ここでよく見かけます。
柿安コミュニティパークでシジュウカラのファミリーに遭遇。ヒナが数羽いましたが、にぎやかでよく動くので、戸惑ってしまいました。シャッターチャンスにあまり恵まれず、この1枚のみ。近くでは、スズメのヒナ。親に連れられていました。
九華公園の奥平屋敷跡でも、シジュウカラの親1羽とヒナ2羽に遭遇。ちょっとどうかなとは思うのですが、親子揃ったところも、一応撮れました。クリアに写っていたらいうことがなかったのですが…。ヒナたちも、樹上や地上で自分でエサ探しをしていました。
二の丸跡のツツジの植え込みの上で、鳥の巣を見つけました。木の上から落ちてきたものと思います。これはたぶんカワラヒワの巣ではないかと思います(こちら)。カワラヒワの巣と思われるものは、九華公園で落ちているのを時々見かけます。
カワウのヒナたちは、東西の巣で様子が異なってきました。西側の巣(左の写真)では、ひなはまだすのあたりにずっととどまっています。東側の巣では、ヒナが巣から離れている時間があるようになりました(右の写真)。散歩友達に確認すると、昨日からだそうです。
堀では、カワウのヒナたちが漁の練習をしていると思われる場面を見かけました。まだまだ熟練しておらず、太めの木の枝をくわえていて、笑えます。「頑張れよ」「早く覚えろよ」などと声をかけたくなってしまいます(微笑)。
ハシビロガモのオスは、今日は、野球場南のあたりにいましたが、近くではカワウが翼を広げて乾かしたりしていて、落ち着かない感じです。このあと、貝塚公園、内堀南公園では少数のスズメくらいしかいません。
田町の商店にあるツバメの巣では、何らかのアクシデントがあったようです。ちょっとグロいので苦手な方は、クリックなさらないでください。1羽のヒナの死骸と思われるものが、向かって左に見えます。5羽のヒナがいたのですが、ほかにヒナの姿はありませんし、しばらく待ったものの親ツバメも来ません。残念。
桑名七里の渡し公園には、この頃良く立ち寄ります。小型の野鳥が水浴びするのを見たいからです。今日も、カワラヒワとスズメが来ていました。ただし、今日はせせらぎに水は流れておらず、雨水がたまっていただけ。
春日さん(桑名宗社)にも立ち寄ってきましたが、インスタに石取祭の祭車の順番が決まったと投稿がありましたので、見てきたという次第。今年は、40台が参加するようです。今年は、8月5~6日に開催されます。以前は必ず写真を撮りにいったものですが、今年はどうしましょう? 大四日市まつりに鯨船が勢揃いするというニュースもあって、それも見たい気がするのです(同じ日に開催)。
午後からは、くわな市民大学郷土史学科の第2回の講義へ。今年は、「史跡・名勝・伝説に見る桑名」がテーマ。第2回目の今日は、多度を中心にした伝説のお話し。倭姫命、日本武尊、壬申の乱、うなぎと光田という内容でした。またいつものように、講義資料、講義内容をもとにあれこれ調べて、資料をつくるつもり。
今週は、今日の市民大学のほか、水曜は江戸橋での非常勤、木曜午後は市役所での会議、土曜夜はマンションの管理組合理事会へのオブザーバー参加といろいろあります。私にしては予定が多い(苦笑)。まぁ、ボチボチとやりましょう。そうそう、載せるのを忘れていました。サギソウは、昨日の朝、もう1輪咲いて、1つの茎から2つの花となっています。
最近のコメント