今日はスズメ写真家+α
熱帯夜でしたが(26.2℃)、日中は31.5℃が最高です。朝のうちは、西風でしたが、8時頃からは湿気を帯びた南風がかなり吹いています。今朝は、少し遅くなり、6時50分から散歩へ。住吉神社、九華公園、赤須賀漁港、貝塚公園、内堀南公園、外堀、吉津屋町、紺屋町、京町、寺町と5.8㎞。
今日は、拙宅マンションのプレイロットには何も来ていませんでした。住吉水門のところでスズメ。柿安コミュニティパークでも、スズメ。今日も「スズメ写真家」かも知れません(笑)。
九華公園の旧アヒル小屋のところでカワウ。奥平屋敷跡入り口の藤棚の日陰で、ハシボソガラス3羽。暑そうです。
本丸跡の花菖蒲園のところでもまたもやスズメたち。予感はあたりました。今日は、「スズメ写真家」です。
今日の九華公園では、昆虫もあまりいませんでした。コシアキトンボは、証拠写真。ほかにはシオカラトンボのオスと、ツマグロヒョウモンのオス(右の写真)。
歩いている間に曇ってきて、さほど暑く感じませんでしたので、今日も赤須賀漁港まで足を延ばしました。が、いたのは、カワウ5羽のみ。残念。アオサギも、居残りキンクロハジロも見つかりませんでした。
トボトボ歩いて、貝塚公園へ。木陰で一休みしていたら、近くにシジュウカラの幼鳥が3羽出て来ました。写真はそのうちの1羽。京町の商店にあるツバメの巣では、まだ親ツバメが巣に就いていました。6月25日から巣に就いています(2025年6月25日:ランチのあと、ツバメの巣を見てきました)。ツバメの抱卵期間は、13~17日といいます。今日で17日目ですから、もう卵が孵るでしょう。
赤須賀の町で、コエビソウ。なるほど、エビのように見えます。貝塚公園の近くのお宅で、柿の実がかなり大きくなってきています。
どうも気になって、今日も吉津屋町のヒマワリ銀座を見てきました。背の高い茎に並ぶ大きなヒマワリの花、2つ。晴れた空のもとで撮れたらよかったのですが……。
町に鎮国守国神社の茅の輪くぐりのポスターが出ていました。例年通り、土用の丑の日に行われます。今年は、7月19日だそうです。
ベランダ園芸のサギソウ、#2にもう1輪咲き、この鉢は合計5輪の花になりました。最初に咲いた花(7月5日)は、さすがに少し傷んできてしまいました。
最近のコメント