九華公園でモズ……サギソウ、メダカ、ミナミヌマエビの話も


住吉神社前から見た、揖斐長良川の中洲。写真を撮ったときには気づかなかったのですが、アオサギが1羽写っていました。中央からやや右のあたりです。








住吉神社前から見た、揖斐長良川の中洲。写真を撮ったときには気づかなかったのですが、アオサギが1羽写っていました。中央からやや右のあたりです。
朝の大阪での地震、テレビ、ケータイの緊急地震速報が出るか出ないかのうちに揺れがきて驚きました。3名の方がお亡くなりになり、他にも被害に遭われた方はたくさんいらっしゃると思います。お見舞い申し上げます。
昨日までの一週間、最近の小生にとっては「怒濤のような日々」でした(笑)。現役時代の比ではありませんが(朝9時過ぎから夜9時頃まで働いていました)、最近の生活ペースからすると、そういう感じです。今日はまた、「熱中症警報」メールが届くなど、蒸し暑い日になっています。散歩もいつも通り出かけたものの、九華公園を一回りしたあたりで、「これは無理をしてはいけない」と思い、来たコースを逆にたどって帰宅。三崎通、田町、九華公園を往復して、4.0㎞。
田町の商店にあるツバメの巣。もう巣立ってしまったかも知れないと思った
ものの、まだまだでした(苦笑)。先だって見たときは(07/28;九華公園にアオサギ、田町のツバメは巣立ちの促しか?)、親が巣立ちを促しているように見えたのですが、ヒナたち、頑張っています(何を?)。親は、餌を運んできていました。
こちら、給餌シーン。3羽いるうち、向かって左のヒナの嘴の奥に餌を入れます。さて、巣立ちはいつ頃になるのでしょう? 見に行きたいと思うものの、この暑さでは二の足を踏みそう(笑)。
九華公園ではセミ時雨真っ盛り。鳥はドバト、ムクドリ、スズメの他には、ハ
クセキレイ1羽と、カワウが2~3羽。カワウは、この頃また野球場の照明灯の上などにいます。右のカワウさんは、野球場南の堀にいたもの。暑そうです。のどをブルブル震わせていました。
九華公園のヒョウタン。実が付いたものは、けっこう成長が早いようです。このヒョウタンのみ、先日は(07/28;九華公園にアオサギ、田町のツバメは巣立ちの促しか?)、小指の長さよりかなり短かったもの。今日現在、なっている実は5つ。「千成瓢箪」と云いますので、たくさん実が付くのかと勝手に思い込んでいたのですが、この言葉、意味が違っていました(爆)。「千成瓢箪」は、小さく数が多い瓢箪の一種をいうようです。もう一つは、豊臣秀吉の馬印を指します。いやぁ、何事もきちんと調べてみないといけません(苦笑)。
住吉入江脇の木陰。桜の木です。わが家を目の前にして、一休み。この時期、木陰、日陰がないと、ちょっとキツいです。福島や、上之輪、大山田川方面にもいきたいのですが、こちらのルートは木陰も、ベンチもありませんので、ついつい避けてしまいます。
ところで、ベランダの片隅の光景。ホテイアオイを育てているのではありません(微笑)。下手な冗談を言いたくなるほど、ホテイアオイが元気です。メダカを飼っているケースです。百均で買ってきたプラスティックケースを利用しています。金魚鉢を利用したものものありますが、合計5つ。
そのうち3つのケースは、今年孵った子メダカが入っています。何匹いる
かは、怖くて数えていません(笑)。J Soul Brothersではありませんが、早くも3代目であります。8月に入ると、マンションの第2回の大規模修繕が始まります。そうすると、メダカたちや、わずかなグリーンも室内に取り込まなければならなくなります。ちょっと思案のしどころ。
ちなみに、昨日は、ある心理アセスメントの研究会で、日進市のS女学園大学まで出かけていました。幹事会もありましたので、11時半出発、18時前帰宅。家内と娘は、長久手のイオンモールで楽しんできたようでした。
「あなたの声」について必須項目「名前」「お問い合わせ項目」「お問い合せ内容」のほか、差し支えなければ「郵便番号」「住所」「電話番号」「性別」「年代」もご入力ください。市からの回答を希望する場合は、「住所」と「電話番号」または「メールアドレス」の入力が必須となります。いただいたお問い合わせ等については迅速な回答に努めますが、状況の確認や調整に時間を要する場合があります。概ね2週間以内を目安に回答いたします。個人情報や法人情報などに該当する部分を除き、情報共有させていただいています。内容を要約して市の考え方とともに、市ホームページや印刷物などに掲載させていただく場合がありますので、予めご了承ください。なお、掲載させていただくことに支障のある場合は、その旨をご入力ください。この「あなたの声」は、皆さまからの市政に対するご意見等をいただく目的で設置させていただいています。他人のひぼう、中傷、営利・政治・宗教活動に関するものや、公序良俗に反する書き込みはご遠慮ください。次に該当する場合は、回答できない場合があります「住所」と「電話番号」または「メールアドレス」のいずれかの入力がない場合や明らかに誤りがあるもの。趣旨が明確でないもの。その他、市として回答することが適当でないと判断したもの。以上のことをご理解いただき、下記の項目にご入力のうえ「入力完了」をクリックしてください。
とくに笑えたのは、「概ね2週間以内を目安に回答いたします」というところ。その直前に「迅速な回答に努めますが、状況の確認や調整に時間を要する場合があります」とあるのにです。まさか、投稿一つひとつについて、市長さんの決裁をとっているんじゃないでしょうねぇ(爆)。このギャグ、公務員であった方にしかお分かりにならないかも知れませんが……。
曇りがちの1日でした。スッキリした天候は続かないようです。あちこちでいろいろなイベントが行われていると思いますが、我が家近くでも、「くわなまつり博」や、「桑名城外堀巡り」、「エキトピア」、「商工まつり」などが開催されています。
散歩のついでに、「まつり博」と「外堀巡り」だけ覗いてきました。左は、桑名
別院本統寺境内での「まつり博」の様子。11時からイベント開始で、その直前です。これから盛り上がっていくところでしょう。右は、「外堀巡り」。我が家の前の住吉入江を通って行きます。三崎見附のところから乗船し、おそらく七里の渡し跡などを巡ってくると思います。
さて、今日はまず、エナガから。九華公園の北門を入ってすぐのあたりの桜
の木にエナガの群れが戯れていました。全長14cmですが、尾の長さが半分以上。体重は8gほど。日本では、キクイタダキの次に小さい鳥だそうです。綿を丸めたような体に長い尾羽がついた、かわいらしい鳥です。曇天でなければ、もっときれいに撮れたのにと思います。
あちこちよく移動して、じっとしていてくれませんので、なかなかよい写真が
撮れません。このあと、木伝いに南の方へ移動。公園内を回ってから、本丸跡で、シジュウカラ、コゲラとの混群として再会しました。
コゲラや、シジュウカラは、あまりよい条件ではなく、いずれも証拠写真レ
ベル(苦笑)。本丸跡の辰巳櫓近くで撮ったものです。メジロもいたような気がしたのですが、未確認。
九華公園のカモたち、キンクロハジロ14羽にハシビロガモのメス1羽で、
計15羽。数は変わりませんが、キンクロ以外のメンバーは、安定しません。カモたちも、あまりよい写真ではありません。今日は鳥には恵まれませんでした。
割とマシな写真が撮れたのは、モズとハクセキレイ。モズは、三の丸公園
の西側にある桜の木の上で高鳴き。ハクセキレイは、三の丸水門のところに来たもの。ハクセキレイは、九華公園でも、2羽が戯れ合うように飛んでいるのを見かけ他ものの、写真には撮れず仕舞い。
散歩は、8時45分から11時20分くらいまで。住吉神社、九華公園から田町、寺町と回り、4.9㎞でした。気候的には、汗もかかず楽なのですが、秋晴れの空のもとの方がやはりいいものです。左の写真は、九華公園の西側の堀端。桜の葉っぱはかなり色づき、落ち葉もたくさんです。
余談は、メダカの近況。水槽は、現在3つ。ちょっと人口過密状態ですが、元気にしています。左の写真で、上の段の左側は予備水槽。右には、春に誕生したメダカたち画はいっています。下の段の左も同様。右は、秋になって生まれたメダカたちの「保育園」。この保育園のメダカ、春に誕生したメダカの子どもたちかも知れません。そうすると、三代目であります。
二代目メダカたちの水槽、今まで、底には赤玉土を敷いていたのです
が、100均で買ってきた「金魚石」に変更。その訳は、水槽の汚れに赤玉土が関わっているような気がしたからです。これで様子見の予定。
本日、第2部であります。まずは、こちらから。住吉神社前の揖斐川上空。
「猛禽類にしては、ちょっとヘンだな」と思って写真を撮ってきました。肉眼では分からなかったのですが、パソコンで見て、ビックリ。ミサゴが、コイか何かをわしづかみにして、上流方面に飛んで行ったのです。曇天でなければ、もう少しクリアな写真になったかも知れません。
午前中の外出ではいささか歩き足らなかったのと、去年の今日、九華公園にキンクロハジロが初めてやって来ていたので、念のため確認に行こうと思い、14時半過ぎから散歩して来ました。16時20分くらい
まで。住吉神社から九華公園を往復し、4.5㎞。
揖斐川上空では、ウミネコが何羽も飛び交っていました。春、夏よりも秋から冬の方がよく見る気がします。
往きも帰りも、揖斐川沿いの堤防を通ったのですが、中州にはサギの姿が
見られました。左は、往きにみたもの。3羽いますが、距離がありすぎて、何サギかはよく分かりません。右は、帰りに見たもの。2羽が前後にいて、重なっています。
三の丸水門下流側には、アオサギさんが。しばらくこちらには気づかなかっ
たようで、何枚も採らせてくれました。が、やはり。気づくと、逃げ足の速いこと(笑)。いつもいつも書きますが、写真を撮るだけですから、もっとフレンドリーにしてもらいたいものです。
九華公園では、辰巳櫓跡で、コゲラ、シジュウカラ、エナガに遭遇。コゲラ
(左の写真)は、証拠写真。曇天でしたから。右のシジュウカラの写真も、あまりクリアではありません。
エナガは、10羽以上の群れでいました。ここ数日、住吉入江あたりや、九華公園でエナガの群れをよく見ます。しばらく滞在中のようです。
九華公園を往復したのですが、帰りは少しルートを変えて、三の丸公園を
南から通過。三の丸公園では、モズを見かけましたが、こんな写真。オス・メスの判別もちょっと難しいところ。桑名七里の渡し公園からは、諸戸氏庭園の東端にカワラヒワが10羽くらいいるのが見えました。ただし、これも証拠写真レベル。
余談その1。余談にはもったいないものですが……。10月の「広報くわな」
(p.29)に載っていて、これは是非入手しなくてはと思っていたもの。「くわな史跡巡り」という冊子。桑名市文化課が編集し、発行したものです。以前、「志るべ石」という冊子があったのですが、それの改訂版といえるものです。地図などが改められているようです。九華公園の管理人をしていらっしゃるOさんにお世話になりました。ざっと見たのですが、歴史散歩には必需品です。知らないところ、知らないことがたくさん載っています。これを持って歩かねば……。
余談その2。今朝発見したもので、かなり驚きました。予備にと思って用意していた水槽に、メダカの赤ちゃんらしき姿がたくさん! 何かあったときに備えて用意し、ホテイアオイを1つ浮かべておいた水槽を今朝覗いたら、細かいものが動いていたのです。たぶんメダカの赤ちゃん。「今頃!?」ということと、「卵があったのか?!」と、二重にビックリ。もう一つの予備水槽でも先日、1匹が泳いでいたのですが、そちらは姿を消してしまいました。第一世代が残してくれたものにしては、少々遅い気がしますが、今からきちんと育つのか、心配です。
最近のコメント