20180902近鉄ハイキング“「開湯1300年 ゆこうよ 湯の山」菰野藩主土方雄豊公ゆかりの見性寺での開湯1300年記念祭を訪ねて”へ(その4)……菰野城跡に寄り道し、菰野駅へゴール、四日市近鉄百貨店で栗きんとんをゲット(完)














- 20180902近鉄ハイキング“「開湯1300年 ゆこうよ 湯の山」菰野藩主土方雄豊公ゆかりの見性寺での開湯1300年記念祭を訪ねて”へ……予告編(2018/09/02)
- 20180902近鉄ハイキング“「開湯1300年 ゆこうよ 湯の山」菰野藩主土方雄豊公ゆかりの見性寺での開湯1300年記念祭を訪ねて”へ(その1)……湯の山温泉駅から、アクアイグニスを通過してパラミタミュージアムへ(2018/09/05)
- 20180902近鉄ハイキング“「開湯1300年 ゆこうよ 湯の山」菰野藩主土方雄豊公ゆかりの見性寺での開湯1300年記念祭を訪ねて”へ(その2)……道の駅・菰野から、東町商店街、瑞龍寺、西覚寺(2018/09/08)
- 20180902近鉄ハイキング“「開湯1300年 ゆこうよ 湯の山」菰野藩主土方雄豊公ゆかりの見性寺での開湯1300年記念祭を訪ねて”へ(その3)……見性寺、菰野藩主の菩提寺(2018/09/10)
| 固定リンク
« 20180902近鉄ハイキング“「開湯1300年 ゆこうよ 湯の山」菰野藩主土方雄豊公ゆかりの見性寺での開湯1300年記念祭を訪ねて”へ(その3)……見性寺、菰野藩主の菩提寺 | トップページ | 二度あることは三度ある……河口堰へ行ったものの、3日連続で降られました(苦笑) »
「散歩」カテゴリの記事
- 久しぶりにユリカモメ25羽登場……最高気温17.3℃でぽかぽか陽気(2019.02.20)
- 20190209近鉄ハイキング「酒蔵みてある記 『北勢線応援酒』を発売する桑名の酒蔵・後藤酒造場をたずねて」(その2)……長谷神社、能部神社、後藤酒造場から星川駅にゴール(完)(2019.02.19)
- 20190209近鉄ハイキング「酒蔵みてある記 『北勢線応援酒』を発売する桑名の酒蔵・後藤酒造場をたずねて」(その1)……春日神社(稗田)、矢部駿河の守墓碑、敷政稲荷神社跡、教専寺から善徳寺へ(2019.02.18)
- エナガ、今年初お目見え、そしてウメジロウに、今日は「シメ・デー」(2019.02.18)
- 20190203JRさわやかウォーキング「節分の尾張四観音・笠寺観音と旧東海道めぐり」へ(その3)……笠寺一里塚からわずかに東海道を歩き、七所神社へ、粕畠公園で弁当を食べ、笠寺駅にはほぼ3時間でゴール(2019.02.18)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20190209近鉄ハイキング「酒蔵みてある記 『北勢線応援酒』を発売する桑名の酒蔵・後藤酒造場をたずねて」(その2)……長谷神社、能部神社、後藤酒造場から星川駅にゴール(完)(2019.02.19)
- 20190209近鉄ハイキング「酒蔵みてある記 『北勢線応援酒』を発売する桑名の酒蔵・後藤酒造場をたずねて」(その1)……春日神社(稗田)、矢部駿河の守墓碑、敷政稲荷神社跡、教専寺から善徳寺へ(2019.02.18)
- エナガ、今年初お目見え、そしてウメジロウに、今日は「シメ・デー」(2019.02.18)
- 20190203JRさわやかウォーキング「節分の尾張四観音・笠寺観音と旧東海道めぐり」へ(その3)……笠寺一里塚からわずかに東海道を歩き、七所神社へ、粕畠公園で弁当を食べ、笠寺駅にはほぼ3時間でゴール(2019.02.18)
- 20190203JRさわやかウォーキング「節分の尾張四観音・笠寺観音と旧東海道めぐり」へ(その2)……笠寺観音、名古屋市見晴台考古資料館、笠寺公園、きんさん桜・ぎんさん桜(2019.02.17)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりにユリカモメ25羽登場……最高気温17.3℃でぽかぽか陽気(2019.02.20)
- 20190209近鉄ハイキング「酒蔵みてある記 『北勢線応援酒』を発売する桑名の酒蔵・後藤酒造場をたずねて」(その2)……長谷神社、能部神社、後藤酒造場から星川駅にゴール(完)(2019.02.19)
- 20190209近鉄ハイキング「酒蔵みてある記 『北勢線応援酒』を発売する桑名の酒蔵・後藤酒造場をたずねて」(その1)……春日神社(稗田)、矢部駿河の守墓碑、敷政稲荷神社跡、教専寺から善徳寺へ(2019.02.18)
- エナガ、今年初お目見え、そしてウメジロウに、今日は「シメ・デー」(2019.02.18)
- 20190203JRさわやかウォーキング「節分の尾張四観音・笠寺観音と旧東海道めぐり」へ(その3)……笠寺一里塚からわずかに東海道を歩き、七所神社へ、粕畠公園で弁当を食べ、笠寺駅にはほぼ3時間でゴール(2019.02.18)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20190209近鉄ハイキング「酒蔵みてある記 『北勢線応援酒』を発売する桑名の酒蔵・後藤酒造場をたずねて」(その2)……長谷神社、能部神社、後藤酒造場から星川駅にゴール(完)(2019.02.19)
- 20190209近鉄ハイキング「酒蔵みてある記 『北勢線応援酒』を発売する桑名の酒蔵・後藤酒造場をたずねて」(その1)……春日神社(稗田)、矢部駿河の守墓碑、敷政稲荷神社跡、教専寺から善徳寺へ(2019.02.18)
- 20190203JRさわやかウォーキング「節分の尾張四観音・笠寺観音と旧東海道めぐり」へ(その3)……笠寺一里塚からわずかに東海道を歩き、七所神社へ、粕畠公園で弁当を食べ、笠寺駅にはほぼ3時間でゴール(2019.02.18)
- 20190203JRさわやかウォーキング「節分の尾張四観音・笠寺観音と旧東海道めぐり」へ(その2)……笠寺観音、名古屋市見晴台考古資料館、笠寺公園、きんさん桜・ぎんさん桜(2019.02.17)
- 20190203JRさわやかウォーキング「節分の尾張四観音・笠寺観音と旧東海道めぐり」へ(その1)(2019.02.15)
「近鉄ハイキング」カテゴリの記事
- 20190209近鉄ハイキング「酒蔵みてある記 『北勢線応援酒』を発売する桑名の酒蔵・後藤酒造場をたずねて」(その2)……長谷神社、能部神社、後藤酒造場から星川駅にゴール(完)(2019.02.19)
- 20190209近鉄ハイキング「酒蔵みてある記 『北勢線応援酒』を発売する桑名の酒蔵・後藤酒造場をたずねて」(その1)……春日神社(稗田)、矢部駿河の守墓碑、敷政稲荷神社跡、教専寺から善徳寺へ(2019.02.18)
- 20190216近鉄ハイキング「酒蔵みてある記 銘酒『鈿女』伊藤酒造と智積養水をたずねて」(完)(2019.02.16)
- 20190202近鉄ハイキング「名所・旧跡めぐり お江の里と海の幸」へ(その3)……いよいよ北山水産でカニ汁を味わい、痔神社にお参りして白塚駅へゴール(完)(2019.02.12)
- 20190202近鉄ハイキング「名所・旧跡めぐり お江の里と海の幸」へ(予告編)(2019.02.02)
コメント
こころんさん、いつもありがとうございます。
湯の山温泉駅からは、千草交差点までは上りでしたが、それ以降はほとんど下り道でした。
逆コースであれば、歩くのも大変でしたが、下りですからさほど苦労はありませんでした。
開湯1300年はすごいですよね。
ただ、最近あちこちの温泉地は必ずしも昔の賑わいはないようで、それはちょっと残念な気がします。
家内の実家の榊原温泉も、万葉の時代からあり、清少納言が称えたといわれるのですが、最近はちょっと寂しい感じです。
温泉だけですと、人が集まらない時代なのでしょうね。
何か人を呼び込む工夫が必要と思います。
それにしても、菰野藩3代藩主の雄豊公は立派ですね。
今日の繁栄の基礎を築かれた訳ですから。
栗きんとんに限らず、最近は土産物や食べ物の写真も撮ります。
ひょんなことからインスタも始めてしまい、そちらに載せたりもするのです。
娘の指導を受けながら、食べ物写真を撮っています(笑)。
投稿: mamekichi | 2018年9月12日 (水) 05時44分
こんばんは
ゴールおめでとうございます
車でも商店街から湯の山駅まで距離を感じるのに
歩かれてすごいと思います。
開湯1300年はよく続いてますね。
鉄道や道路が整備された現在に比べて
鹿や猪が走り回ってたでしょうし、
あの山の中に人が集まってきた魅力があったんでしょうね。
なんとかこの先も開湯からの年数を重ねていってもらいたいです。
栗きんとんをお皿に置いて撮られたのはいいなと思いました。
僕なら包み紙を取ってパクリです(笑)
投稿: こころん | 2018年9月11日 (火) 20時13分