久しぶりにセグロセキレイ、台風でヒガンバナは倒れる……鎮国さんの御車修祓殿は完成
秋雨前線が残っているようで、「台風一過」とは行かないようです。昼くら
いまでは雨が残っていました。午前中は、用事で、雨の中、桑名駅方面へ行ってきました。午後から、居眠りをしている内に、晴れ間が出てきていましたので、15時頃から、散歩に行ってきました。住吉神社から九華公園の往復で、1時間半弱。今日は、合計で6.3㎞を歩きました。ちなみに、今日は、エレベーター点検。9時半から11時まで停止ということで、午前中は、11時から出かけました。階段を降りればよいのですが、9階からクルクル回って降りて行くというのも、ちょっと面倒です(苦笑)。
台風が通り過ぎていきましたので、鳥が来ているかと期待したのですが、あに図らんや、でありました(苦笑)。九華公園では、コゲラやカワラヒワ、シジュウカラの鳴き声が聞こえてはいたものの姿は見えず。カラスや、ムクドリ、キジバトなどのおなじみさんばかり。帰りに桑名七里の渡し公園に立ち寄ったら、ちょっとラッキーでした。久しぶりにセグロセキレイを見られました。せせらぎ近くの岩の上にやってきました。
岩の上でしばらく周りを見回していましたが、急に7~8m飛んだのです。何か虫を捕まえたなというのは、肉眼でも分かったのですが、シオカラトンボのオスでした(パソコンで確認)。
往きに、三の丸水門から、揖斐長良川が合流するところに鳥がいるように見えました。ダイサギ、カワウ数羽の他、下流側にはカルガモらしき姿も見えました。600m以上先ですので、250mmズームではいかにも非力。何がいるか、よくは分かりませんでした。
公園はどこも木々の葉がかなり落ちていました。九華公園は、シルバー人材センターの方が清掃してくださっていました。管理人の方に伺うと、台風前に堀の水
を抜いて、基準水位よりもマイナスにしていたにもかかわらず、今朝は、プラス35cmほどになっていたようです。それだけよく降ったと言うことでしょう。
先日咲き始めたばかりのヒガンバナ、あちこちで倒れていました。左の写
真は管理事務所の南、右は花菖蒲園のところ。あまり好みの花ではないとはいえ、ちょっと残念です。
鎮国守国神社の拝殿の裏手は、風があまり当たらなかったのか、倒れて
いるものはほとんどありませんでした。それに、かなりたくさん咲いてきていました。ここのヒガンバナには、アゲハもやってきていました。ヒガンバナにも蜜があるということなんでしょうね。鱗茎には毒があるといいますが、蜜は大丈夫なのでしょうか?
鎮国守国神社の御車修祓殿、どうやら完成のようです。ちょうど居合わせた氏子の方に伺ったところ、明日の夜、本殿からこちらにも神様に来ていただく儀式が挙行されるということでした(何という儀式なのか、正式な名称は聞き漏らしました)。伊勢神宮の遷宮も夜行われますが、神様がお移りになるのは、夜ということなのでしょう。
散歩帰りに、拙宅玄関前から撮った、藤原岳の様子。向かって左には、天使の梯子も見えていたのですが、あまりはっきりは写りませんでした。明日は、午前中、相談会で名古屋へ。雨で、気温も上がらないようです。早く秋晴れの空を拝みたいところです。
| 固定リンク
「散歩」カテゴリの記事
- 研究会で某女子大へ……東名阪自動車道のサギ山、九華公園でセンダイムシクイ(?)(2018.04.22)
- 九華公園で4年ぶりにアカハラ(2018.04.21)
- 梅にも、河津桜にも実がついていました(2018.04.20)
- 今日は、とある取材を受けました……余談は、今年も歴史講座受講できます(2018.04.19)
- いつも通りの散歩……余談は、九華公園で外国人女性から英語で話しかけられドギマギした話(爆)(2018.04.17)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 研究会で某女子大へ……東名阪自動車道のサギ山、九華公園でセンダイムシクイ(?)(2018.04.22)
- 九華公園で4年ぶりにアカハラ(2018.04.21)
- 梅にも、河津桜にも実がついていました(2018.04.20)
- 今日は、とある取材を受けました……余談は、今年も歴史講座受講できます(2018.04.19)
- 江戸橋、2回目(2018.04.18)
「神社」カテゴリの記事
- 徒歩にてJRさわやかウォーキングへ(笑)……桑名の山野辺散策とサンジルシ醸造をたずねて(予告編)(2018.04.14)
- デザイン公園と船頭平閘門で御衣黄、治水神社でアオサギ(2018.04.10)
- 近鉄ハイキング「伊勢型紙とおひなさま 旧参宮街道とおひなさまめぐり」へ(その5)……白子港、伊勢型紙資料館、龍源禅寺、勝速日神社などを経てようやくゴール(完)(2018.03.24)
- 近鉄ハイキング「港町、四日市を散策 みやまどさんから四日市臨港をたずねて」へ……海山道稲荷を訪ねる(2018.03.23)
- 近鉄ハイキング「伊勢型紙とおひなさま 旧参宮街道とおひなさまめぐり」へ(その4)……芙蓉館から江島若宮八幡神社へ(まだ続きます)(2018.03.22)
「花・植物」カテゴリの記事
- 研究会で某女子大へ……東名阪自動車道のサギ山、九華公園でセンダイムシクイ(?)(2018.04.22)
- 九華公園で4年ぶりにアカハラ(2018.04.21)
- 梅にも、河津桜にも実がついていました(2018.04.20)
- 今日は、とある取材を受けました……余談は、今年も歴史講座受講できます(2018.04.19)
- いつも通りの散歩……余談は、九華公園で外国人女性から英語で話しかけられドギマギした話(爆)(2018.04.17)
「野鳥」カテゴリの記事
- 研究会で某女子大へ……東名阪自動車道のサギ山、九華公園でセンダイムシクイ(?)(2018.04.22)
- 九華公園で4年ぶりにアカハラ(2018.04.21)
- 梅にも、河津桜にも実がついていました(2018.04.20)
- 今日は、とある取材を受けました……余談は、今年も歴史講座受講できます(2018.04.19)
- いつも通りの散歩……余談は、九華公園で外国人女性から英語で話しかけられドギマギした話(爆)(2018.04.17)
コメント
ひらいさん、こんばんは。
台風16号、けっこうな雨・風でしたね。
我が家は、北側の玄関が開かないくらい強い風でしたし、無理矢理開けたら、雨が降り込んできました。
写真は載せませんでしたが、六華苑の門は、ブルーシートに覆われている部分があり、被害があったのかも知れません。
会社の方、翌日までかかるような対応とは、結構大変だったのですね。
セグロセキレイに会えたのは、本当にラッキーでした。
餌をゲットするところまでとらえられ、楽しめました。
ところで、カモですが、九華公園、去年は10月4日にキンクロを確認しています。
大山田川も、gentaさんが、10月に入った頃コガモが来たと書いていらっしゃいましたから、もうすぐですね。
楽しみですが、1年が経つのは早いと思わされます(苦笑)。
投稿: mamekichi | 2016年9月22日 (木) 20時33分
おユキさん、こんばんは。
雨が続きますね。
台風が過ぎ去っても、ちっともスッキリしません。
散歩依存症ですから、雨続きは困ります(笑)。
本日は、予定通り、名古屋へ出かけてきました。
午前中2時間、しっかりと相談であります。
ヒガンバナ、まさかあんな風になっているとは思いもよりませんでした。
鎮国さんの裏手は倒れたものは少なかったのですが、松など大きな木々の陰で日陰になっていますので、アングルなど試してみるのには、ちょっと不適当なのです。
外周遊歩道の南は、今年はまだ出てきません。
ニンニクの芽、なるほどです。
投稿: mamekichi | 2016年9月22日 (木) 20時29分
mamekichiさん、こんばんは!
野鳥は少なめですが、セグロセキレイはラッキーでしたね、自分もようやく見かけるようになってきました。またセキレイ3種セット撮影もチャレンジしてみたいです。
台風16号、風雨ともに強かったですね、自分の家は何とか無事でしたが、何故か会社はえらい事になっており(笑)、翌日まで対応が大変でした。
随分涼しくなってきたので、そろそろ冬鳥(カモ)の第一陣がやって来るような気がします。早く来ないかな、待ち遠しいです。
投稿: ひらい | 2016年9月22日 (木) 19時33分
mamekichi先生、こんばんは。
悪天候の中、予定通りなら名古屋へご出張、お疲れ様でした。
お天気、ちっともスッキリしませんね。
先生のお散歩依存症が心配になってきました(笑)。
さて、彼岸花。
見るも無残に倒れてしまいましたね。
咲いているものが束になって倒れていると、誰かが手向けたようにも見えます。
彼岸花、他にたとえが見つからなくて、アスパラガスみたいだなぁ、と思っていたのですが、
もっとピッタリなものが思い浮かびました。
「にんにくの芽」でした。
http://pds.exblog.jp/pds/1/201306/19/04/f0179404_21444778.jpg
↑ こんな感じです。
投稿: おユキ | 2016年9月22日 (木) 18時37分