つかの間の青空のもと、モズ、アオサギ……ニホンイシガメ?も
つかの間の青空でした.午後からは雲が広がり、さらにしぶしぶと降り始め
ました。桑名市内では、明日運動会という小学校もありますが、明日はちょっと難しそうです。散歩の途中で通った、立教小学校では、運動会の練習と準備が行われていました。運動会はやはり、青空の下で、思いっきりやるというのがいいですね。
この天気、散歩に行かない手はありません。8時35分から11時過ぎまで。住吉神社から九華公園、貝塚公園、新築公園、老松公園、桑名別院、寺町と、いささか欲張って、5.6㎞。左の写真は、揖斐川で貝を捕っている漁船と、長良川河口堰。今日のような天気、川沿いはとても気持ちのよいところです。
散歩に出てすぐ、桑名七里の渡し公園でモズを見かけました。オスのようです。東から来て、諸戸氏庭園の方へ飛び去りました。
揖斐川右岸、住吉水門と川口水門の間に、カワウとアオサギが並んでいました。たまにこういう光景を見ますが、両者、仲は悪くないようです(笑)。
そして、九華公園にも久しぶりにアオサギさんの姿が。鎮国守国神社社務
所裏の、例の場所です。視線は、こちらに向いているようですが、平然とした風を装っていました(苦笑)。堀を挟んで30mくらいの距離があるからでしょう。
九華公園の野球場には、ハクセキレイが7羽も集まって、餌探しをしてい
ました.フェンス越しに撮りましたので、よく写ってはいませんが……。あたりには、ムクドリも数羽が群れていました。
曇天で、逆光の位置でした。内堀あたりのお宅の屋根には、ハクセキレイが2羽。今日は、この他にも九華公園周囲でハクセキレイをよく見ました。
ところで、今日は、ニホンイシガメではないかと思われるカメを、住吉入江
(諸戸氏庭園前)と、九華公園の野球場の南の堀と、2ヶ所で見ました。どちらも、甲羅の後ろにギザギザがあるようですから、ニホンイシガメのように思います。左は、住吉入江で、右は九華公園で見たものです。
オシマイにまたもや、旅ネコ写真。左は、九華招魂社の拝殿で撮ったも
の。ここはよく旅ネコさんがいます。右は、九華公園の外周遊歩道で撮ったもの。このあたりに最近新しいネコが3~4匹いると聞きます。今日は、写真の2匹を含め4匹がいました。いずれも見慣れない顔です。
午後からは、昨日アップした「2015年10月~2016年5月の九華公園におけるカモの数の推移」に引き続き、ユリカモメのデータを整理していました。またあとで記事にしようと思っています。
| 固定リンク
「ネコ」カテゴリの記事
- アオサギさんに接近、ユリカモメも復活(2018.02.25)
- 紅梅、咲く……シメとヒヨドリのにらみ合いも(2018.02.05)
- 今日も多彩……ジョウビタキはオスもメスも、モズのオス、シロハラ、コゲラ、カンムリカイツブリなどなど(2018.01.30)
- 寒い中散歩に出たらご褒美がありました……ウグイス、ジョウビタキ、シメ、ビンズイなどなど(2018.01.29)
- ニイニイゼミ発見、「灯篭ネコ」写真に挑戦中……散歩はいよいよ「修行」状態に(笑)(2017.07.24)
「散歩」カテゴリの記事
- 20180414 JRさわやかウォーキング「桑名の山野辺散策とサンジルシ醸造をたずねて」(その2)……太夫の八幡社と、走井山公園(2018.04.24)
- 20180414 JRさわやかウォーキング「桑名の山野辺散策とサンジルシ醸造をたずねて」(その1)……幅の異なる3線のレール、諸戸水道貯水池遺構、太夫の大楠(2018.04.24)
- またもや勝手に近鉄ハイキング(笑)……本日は、名古屋線・津新町駅から松菱、お城公園などなど(予告編)(2018.04.23)
- 研究会で某女子大へ……東名阪自動車道のサギ山、九華公園でセンダイムシクイ(?)(2018.04.22)
- 九華公園で4年ぶりにアカハラ(2018.04.21)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 江戸橋に行く日には雨に悩まされる(?)(2018.04.25)
- 20180414 JRさわやかウォーキング「桑名の山野辺散策とサンジルシ醸造をたずねて」(その2)……太夫の八幡社と、走井山公園(2018.04.24)
- 20180414 JRさわやかウォーキング「桑名の山野辺散策とサンジルシ醸造をたずねて」(その1)……幅の異なる3線のレール、諸戸水道貯水池遺構、太夫の大楠(2018.04.24)
- またもや勝手に近鉄ハイキング(笑)……本日は、名古屋線・津新町駅から松菱、お城公園などなど(予告編)(2018.04.23)
- 研究会で某女子大へ……東名阪自動車道のサギ山、九華公園でセンダイムシクイ(?)(2018.04.22)
「野鳥」カテゴリの記事
- 研究会で某女子大へ……東名阪自動車道のサギ山、九華公園でセンダイムシクイ(?)(2018.04.22)
- 九華公園で4年ぶりにアカハラ(2018.04.21)
- 梅にも、河津桜にも実がついていました(2018.04.20)
- 今日は、とある取材を受けました……余談は、今年も歴史講座受講できます(2018.04.19)
- いつも通りの散歩……余談は、九華公園で外国人女性から英語で話しかけられドギマギした話(爆)(2018.04.17)
コメント
ひらいさん、こんばんは。
なかなか天候が優れませんね。
まぁ、そのお陰でカモとユリカモメのデータをまとめられたというところもありますが……。
アオサギ、あちこちで見かけるようになりました。
朝方など、我が家のあたりをどこかに出勤していくらしきところも見ます。
おっしゃるように、アオサギ、カワウ、サギたちはあまりお互いに干渉しませんね。
ハクセキレイは、トラブっているのかと思うシーンをよく見ます。
ネコたち、この頃少しまた増えてきました。
捨てに来る人があるようですから、飼い猫ではないと思います。
そのせいだと思いますが、ニューフェースを何匹も見ます。
ニューフェースの方が、人なつっこいところもあり、ユルさもありということで、ついついカメラを向けてしまいます。
冬鳥のデータ、ようやく昨シーズンの分が整理できました。
100均でゲットした「数取器」のお陰です(笑)。
1シーズンのデータだけでは分からないことも多いので、今年も数えなければなりません(苦笑)。
ブログ、拝見してきました。
カモたち、もうやって来ているとはちょっと驚きです。
投稿: mamekichi | 2016年10月 1日 (土) 18時35分
おユキさん、こんばんは。
台風18号もやってきそうですから、来週半ばまではぐずつきそうで、イヤですね。
小生のような「インチキ写真家」では、晴れないと、クリアな写真はなかなか撮れません(苦笑)。
カワウがただ者でないのか、アオサギがただ者ではないのか、難しいところですが、あまり干渉しないようです。
遠目には、「カワウ2羽にしては、ヘンだな」と思ったのです。
アオサギの例の場所、アオサギにとっては落ち着くのでしょうか、よく分かりませんが……。
すました顔をしてはいるのですが、視線はしっかりこちらに向いています。
おっしゃるように、「いつもいるけど、何か?」とでもいわれている気がして来ます。
右のカメさん、実は、小生に気づいて、慌てて堀に戻ろうとしているところです。
この頃は、カメというとどこもミドリガメばかりになりました。
ニホンイシガメ、貴重な存在です。
旅ネコシリーズは、鳥がいないから苦し紛れというのもありますが、あの「ユルさ」を見ると、ついついカメラを向けてしまうのです。
投稿: mamekichi | 2016年10月 1日 (土) 18時29分
mamekichiさん、こんにちは!
昨日朝は久しぶりに良い天気、お散歩日和でしたね、自分も仕事サボってしまいそうでしたが、会社行く途中でシロチドリが見れたのでスッキリしました。(笑)
アオサギもあちこちで見かけるようになってきましたね、九華公園のあの場所にも来てるようなので、またお邪魔しなければなりませんね。アオサギ、カワウ、そしてサギたちはお互いに余り干渉しないようですね、バトルしてる所も殆ど見ないです。それに引き換え、ハクセキレイはカワイイ顔してかなり血の気が多い気がします。(笑)
そしてネコ、野良なのか飼い猫なのか判りませんが、気ままな感じがしてネコらしいです。我が家のネコは外には出しておりませんが、家の中ではまさにこの状態ですよ。(笑)
冬鳥のデータ作成お疲れ様でした、これからどんどん増えて行き、春以降減って行くことが良く判りますね。早速ですが、本日木曽川にカモたちが来てるのを確認しました、スズガモは不在でしたが、木曽川・長良川ともに楽しめる季節になってきました、これからが楽しみです。
投稿: ひらい | 2016年10月 1日 (土) 13時26分
mamekichi先生、おはようございます。
やはり日差しがあると、ピントのキレも良いですね(笑)。
まったく、勘弁して欲しいと思うような悪天続きでしたものね。
カワウさん、アオサギさんにも近寄れるなんて、やはりタダモノではないのです(笑)。
記事にもあるとおり、たまにこうした光景を撮影されていますが、いつもより距離が近いような気がします。
アオサギさん、例の場所を忘れずにいてくれたんですね。
ずっと留守にしていたのに(?)、『いつも居るけど?』と言われているような気もします。
右のカメさん、良いポーズですねぇ。
見ているこちらも、脱力しちゃいます(笑)。
それと、旅ネコシリーズ、密かに喜んでいます。
投稿: おユキ | 2016年10月 1日 (土) 10時04分