元気なのはセミと野球大会の中学生のみ(笑)……週末に楽しそうなイベント情報あり
最高気温は、31.8℃だったようですが、午前中、歩いているとやはり、けっこ
う蒸し暑かったです。お元気なのは、こちらの面々だけ(笑)。九華公園の木陰を歩いていると、頭上から大合唱で、アタマが痛くなるほどです(苦笑)。
足下には、セミが土から出てきた穴がたくさん開いていますし、そこかしこの木々には、抜け殻も無数にあります。この抜け殻の写真をパソコンの画面でよくよく見たら、アタマのあたりに毛のようなものが生えているのが見て取れます。改めて感心してしまいました。
鳥さんたちも、こう暑いと見当たりません。左の写真は、住吉入江から、住
吉神社に上がっていく階段の脇で餌をついばんでいたムクドリたち。小生が近づいたら一斉に逃げました。花火の準備で、あたりの草刈りが行われていますが、草刈りが済んだところに集まってきています。カラスもあまりの暑さに口を開けています(右の写真、九華公園にて)。
九華公園の堀の上にある電線には、ツバメが2羽。今年生まれた幼鳥のよ
うに見えます。午前中はいたり、いなかったりするのですが、伊賀町のご隠居様によれば、夕方になると10数羽も集まっているそうです。カルガモさんたち2羽は、いつものようにステージ裏に。ちょっとホッとします。
三の丸公園の文化財試掘現場。久しぶりに来たら、かなり大きな穴が掘
られていました。ずっと地元にお住まいの方に伺うと、伊勢湾台風のあと、堤防をかさ上げするなどしたときに、ここは2mほど盛り土をしたといいます(右の写真で、ちょうど石垣の高さ分くらい)。「かなり掘らないと、盛り土をしたときのがれきしか出てこないよ」とおっしゃいます。
実際、重機のそばには、こんなコンクリートの大きながれきが積んでありました。これも、掘ったところから出てきたのでしょうか? ときどき覗いてみることにしましょう。
九華公園内の鎮国守国神社。茅の輪は、そのままあります(というか、く
ぐり方の説明板がついていました)。拝殿の脇には、テントが張られ、そこには、氏子の方々がお持ちになった“祓串<はらえぐし>”がおかれていました。笹に御幣、カラフルな用紙には住所と名前が書かれています。
九華公園の野球場では、中学生の野球大会が開かれていました。現在、
夏の甲子園の予選が行われていますが、こちらも負けず劣らず元気いっぱいのプレーが展開されています。暑い中でしたが、しばし見入ってしまいました。小生が観戦していたのは、光風中学対多度中学でしたが、他の中学校のチームも試合を待っていました。
ところで今日の散歩は、8時40分から2時間ほど。4.5㎞。例によって例の
ごとく、住吉神社から九華公園、京町、寺町と回ってきました。桑名七里の渡し公園も覗いたのですが、あまりに蒸し暑く、すぐに引き返しました(苦笑)。この暑さで、九華公園を散歩する方の姿もまばら。管理の方も、真っ昼間になると暑くてやれないからと、懸命に草取りをしておられました。この時期の花、いかにも夏というイメージで、暑さもひとしおという気がします。
この時期の散歩では、木陰とベンチが恋しくなります。九華公園でも、木陰にいると多少は楽です。写真は、桑名別院本統寺の門前。桜の古木がちょうど良い木陰をつくってくれますし、ベンチもあり、さらに風も割とよく通ります。一息入れてきました。
帰宅して、掲示板を見たら、7月23日(土)のイベント情報がありました。「防災フェア桑名2016」のサテライト企画のようです。桑名市観光プロモーションのFacebookに情報がありました。「防災フェア桑名2016住吉サテライト」だそうです。こちらもご覧ください。フェアは、イオン桑名で7月23、24日に開催されますが、住吉サテライト企画は、7月23日(土)18:00~20:00。諸戸氏庭園の煉瓦蔵にスライド上映(クワナアオゾラレンガシアター)、その前でオープンカフェ、住吉神社の方では、オープンカフェや、出店(ショップ、キッチンカーなど)(クワナミズバベル)がありますし、小学生と保護者対象に、伊勢大橋・住吉入江ナイトクルーズがあるようです。何だか楽しそうですねぇ。
| 固定リンク
« 学生の試験を前にして、授業評価の結果をもらう(笑)……「おかえり」ポスターに微笑み、美白スズメ再見 | トップページ | つくった試験問題を自分で解いてみてから散歩へ(笑)……アオサギと、不思議な、おもしろい男性と遭遇 »
「季節」カテゴリの記事
- 九華公園のカモは20羽(2018.03.16)
- 「啓蟄」でキタテハに遭遇してビックリ……ウメジロウ再挑戦、ブログ容量は回復(2018.03.06)
- 近鉄ハイキングで“昭和レトロな町でおひなさん 早春の鈴鹿山脈を眺め「あげきのおひなさん」へ”(その2)……下笠田の八幡神社(2018.03.02)
- 近鉄ハイキングで“昭和レトロな町でおひなさん 早春の鈴鹿山脈を眺め「あげきのおひなさん」へ”(その1)……スタートし、楚原神社に寄り道した後、ねじり橋・めがね橋で北勢線のナロートレインを撮影(2018.03.01)
- 公園の広場にホシゴイ、餌のないヒヨドリはサザンカの花を食べる(2018.02.07)
「散歩」カテゴリの記事
- 梅にも、河津桜にも実がついていました(2018.04.20)
- 今日は、とある取材を受けました……余談は、今年も歴史講座受講できます(2018.04.19)
- いつも通りの散歩……余談は、九華公園で外国人女性から英語で話しかけられドギマギした話(爆)(2018.04.17)
- ナンジャモンジャの木に花が咲きました……エナガは子育て中の様子(2018.04.16)
- カワラヒワのラブシーンか!?……エナガもツバメも忙しそう(2018.04.13)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 今日は、とある取材を受けました……余談は、今年も歴史講座受講できます(2018.04.19)
- いつも通りの散歩……余談は、九華公園で外国人女性から英語で話しかけられドギマギした話(爆)(2018.04.17)
- ナンジャモンジャの木に花が咲きました……エナガは子育て中の様子(2018.04.16)
- 徒歩にてJRさわやかウォーキングへ(笑)……桑名の山野辺散策とサンジルシ醸造をたずねて(予告編)(2018.04.14)
- デザイン公園と船頭平閘門で御衣黄、治水神社でアオサギ(2018.04.10)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 梅にも、河津桜にも実がついていました(2018.04.20)
- 今日は、とある取材を受けました……余談は、今年も歴史講座受講できます(2018.04.19)
- 江戸橋、2回目(2018.04.18)
- いつも通りの散歩……余談は、九華公園で外国人女性から英語で話しかけられドギマギした話(爆)(2018.04.17)
- ナンジャモンジャの木に花が咲きました……エナガは子育て中の様子(2018.04.16)
「昆虫」カテゴリの記事
- 「啓蟄」でキタテハに遭遇してビックリ……ウメジロウ再挑戦、ブログ容量は回復(2018.03.06)
- 伊曽島神社の御利益か、アオサギに恵まれ、ウミネコまで登場した遠征……伊曽島神社南で、「明治改修着工之地」石碑も見る(2017.08.29)
- お盆休み、家内の実家へ一泊(2017.08.13)
- 家内の実家へ……田んぼアートはちょっと残念な状況【田んぼアートについて付記しました(8/3】(2017.08.01)
- なぜか、三ツ又池公園と弥富のサギ山へ(笑)……コアジサシ幼鳥(?)、カイツブリ(2017.07.29)
「神社」カテゴリの記事
- 徒歩にてJRさわやかウォーキングへ(笑)……桑名の山野辺散策とサンジルシ醸造をたずねて(予告編)(2018.04.14)
- デザイン公園と船頭平閘門で御衣黄、治水神社でアオサギ(2018.04.10)
- 近鉄ハイキング「伊勢型紙とおひなさま 旧参宮街道とおひなさまめぐり」へ(その5)……白子港、伊勢型紙資料館、龍源禅寺、勝速日神社などを経てようやくゴール(完)(2018.03.24)
- 近鉄ハイキング「港町、四日市を散策 みやまどさんから四日市臨港をたずねて」へ……海山道稲荷を訪ねる(2018.03.23)
- 近鉄ハイキング「伊勢型紙とおひなさま 旧参宮街道とおひなさまめぐり」へ(その4)……芙蓉館から江島若宮八幡神社へ(まだ続きます)(2018.03.22)
「花・植物」カテゴリの記事
- 梅にも、河津桜にも実がついていました(2018.04.20)
- 今日は、とある取材を受けました……余談は、今年も歴史講座受講できます(2018.04.19)
- いつも通りの散歩……余談は、九華公園で外国人女性から英語で話しかけられドギマギした話(爆)(2018.04.17)
- ナンジャモンジャの木に花が咲きました……エナガは子育て中の様子(2018.04.16)
- カワラヒワのラブシーンか!?……エナガもツバメも忙しそう(2018.04.13)
「野鳥」カテゴリの記事
- 梅にも、河津桜にも実がついていました(2018.04.20)
- 今日は、とある取材を受けました……余談は、今年も歴史講座受講できます(2018.04.19)
- いつも通りの散歩……余談は、九華公園で外国人女性から英語で話しかけられドギマギした話(爆)(2018.04.17)
- ナンジャモンジャの木に花が咲きました……エナガは子育て中の様子(2018.04.16)
- カワラヒワのラブシーンか!?……エナガもツバメも忙しそう(2018.04.13)
コメント
ミリオンさん、おはようございます。
今朝は涼しいくらいですが、暑い日が続きますね。
蝉も朝早くから大合唱です。
さて、カラスをはじめ、鳥さんたちもあまりに暑いと、口を開けています。
ワンちゃんみたいにハァハァはしていないと思います。
住吉のイベント実際にはどんなものなのでしょうね。
18時から20時過ぎとか。
寺町は、びっくり夜店が、今日・明日とありますね。
投稿: mamekichi | 2016年7月23日 (土) 08時04分
mamekichiさんこんにちは。
梅雨があけて毎日暑いですね、緑のある所は蝉の大合唱でうるさいくらいです。
カラス(鳥)も暑いと犬みたいにハアハアするんですかね。
今週末のイベントは私もFacebookで見ましたよん。
スライド上映はどんなスライドなんでしょうね楽しみです、昔の桑名とか桑名に関係するものかな。
天気が良ければ夕食後にでも覗いてみたいです、多分寺町でもびっくり夜店があるとか?
投稿: ミリオン | 2016年7月22日 (金) 14時55分
おユキさん、こんにちは。
脱皮ですねぇ、実際に何度か見たのですが、それでも不思議です。
子どもたちが小さい頃、諸戸氏庭園の前の桜並木で観察したり、家に持って帰って見ていたりしました。
「抜け出てくる」のでしょうが……。
「防災フェア桑名」、最初に貼ってあったポスターは、「伊勢大橋ナイトクルーズ」でした。
「これいいな」と思ったら、小学生と保護者対象でがっかり(苦笑)。
その後、昨日になって、写真で載せたイベントの会場案内が出ていたのです。
どれくらい人出があるのでしょう?
週末、天気がアヤシそうですが、どうなりますか。
お越しくださればご案内しますが、初めてのことですから、どれくらいのイベントなのか不明であります。
投稿: mamekichi | 2016年7月22日 (金) 12時49分
mamekichi先生、おはようございます。
脱皮。
昔から不思議で、どうしても納得できないんですよねぇ。
自分が服を脱ぐイメージで考えているので、手足?の細い皮まで、どうやって脱いでいくのか、不思議で仕方ありません。
映像で見たこともあるのですが・・・。
「防災フェア桑名2016」ですって!!?
なんというお楽しみをぶっ込んでくるのですか。
これからお祭りラッシュだというのに、桑名市は欲張りさんですねぇ(笑)。
明日ですねぇ、オープンカフェ、まったりできそうで良いですねぇ。
雨が少し心配ですが、行きたいなぁ・・・。
投稿: おユキ | 2016年7月22日 (金) 09時51分