実家へ……母親のかかりつけ医は同級生、そして、今日も俄庭師
暖かいというか、暑いくらいの初夏の気候が続きます。桑名は夏日にはならなかったようですが、名古屋では26℃を超えていました。今日は、実家へ行っておりました。先週は、パスしましたが、このところ週1回、実家に行っております。
今日は、母親の受診の送迎と、かかりつけのお医者さんに会って、身体の状況を聞いてきました。このかかりつけの先生というのが、実は、小学校の同級生であります。ちなみに、彼のお父さんもお医者さんで、「大先生」と呼んでいるのですが、この大先生は父親の同級生です。
同級生が母親の主治医というのは大変ありがたいことです。が、今日は久しぶりに会ったということもあり、「主治医と患者の家族」という関係というか、「同級生の再会」というか、微妙でした。というのも、向こうの最初の言葉が、「やぁ、久しぶり」だったのです(苦笑)。
そして、「何で、今更、状況を聞きに来たのか?」という雰囲気でした。というのも、母親は、年齢相応の体調であり、体力もそれなりに衰え、持病もあるのですが、今のところは落ち着いているということで、一安心でした。
子どもの頃は、大先生にお世話になっていましたので、帰り際に「大先生にもよろしく」と言ったところ、「いるよ。会っていって」となり、大先生にもご挨拶をしてきました。大先生、亡父と同級生ですので、御年90歳。さすがに腰が曲がってきていらっしゃったのですが、毎日、医院まで出勤してきていらっしゃるということでした。
さて、実家では、いつものように、買い物など諸々の用事をして来ました。前回同様、小生は、俄庭師に(笑)。60にもなったオヤジには、庭仕事が似合っているようですし、けっこうこれが性に合っている気がしてきました(苦笑)。今日も生け垣の見苦しいところや、お隣に迷惑になりそうなところをテキトーにバッサバッサと切ってきたのです。写真は、その切ったものを集めたところです。
雑草が気になっていたのですが、それは、母親がシルバー人材センターの方にお願いして、きれいにしてもらってありました。生け垣は、前回の作業に続いて、今日で一通り、余り見苦しくない程度になりました。写真は、庭の一部です。矢印を付けたのは、野鳥の餌台です。今はもう餌は与えていませんが、昔は、ここに米粒やミカン、脂身など、小型野鳥の餌になるものを置いていました。私が鳥見、鳥撮りになった遠因は、これだったかも知れません。
ところで、今日も行きがけに見たところ、弥富野鳥園を過ぎたあたりにア
オサギのパラダイスがありました。地図で示しますと、右の画像のあたりです。左の写真は、“トレーニングセンター(競馬馬のトレーニングを行っているところです)”とあるところの東の川&緑地の付近です。ここから東の貯木場にかけて、いつもアオサギが20羽前後います。実家の用事でいっているのでなければ、道草したいところです。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 梅にも、河津桜にも実がついていました(2018.04.20)
- 今日は、とある取材を受けました……余談は、今年も歴史講座受講できます(2018.04.19)
- 江戸橋、2回目(2018.04.18)
- いつも通りの散歩……余談は、九華公園で外国人女性から英語で話しかけられドギマギした話(爆)(2018.04.17)
- ナンジャモンジャの木に花が咲きました……エナガは子育て中の様子(2018.04.16)
「野鳥」カテゴリの記事
- 梅にも、河津桜にも実がついていました(2018.04.20)
- 今日は、とある取材を受けました……余談は、今年も歴史講座受講できます(2018.04.19)
- いつも通りの散歩……余談は、九華公園で外国人女性から英語で話しかけられドギマギした話(爆)(2018.04.17)
- ナンジャモンジャの木に花が咲きました……エナガは子育て中の様子(2018.04.16)
- カワラヒワのラブシーンか!?……エナガもツバメも忙しそう(2018.04.13)
コメント